HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。
  
snickers | - 2025/08/30
- 孫が来るからコンビニで「スニッカーズ」を買っておいた。
家内に、そんな物を食べさすんじゃない! と怒られた
|
|
ソーラーパネル | - 2025/08/29
- ネットで、ソーラーパネルが山を覆い尽くした写真が出て来て、皆さん 自然破壊とか嘆いている。
でも、それって原発反対がうまく政治家達に利用された結果である。 原発反対でソーラー歓迎していなかった? でも、ソーラーが沢山設置されるとソーラー反対、そもそも、ソーラーは昼間の晴れている時だけで、夜間は発電量が少なくて役立たず。 そしてみんなが歓迎した電気自動車の普及が進み さらに電気が必要となった今、火力発電が最も重要な方法なんだけど、良いの?…
|
|
昨日の続きから、727..... | - 2025/08/27
- 昨日書いた、和泉雅子の映画で、何か忘れていないかと、ずっと考えていて、ふと思い出した。
それは映画「大空に完敗」、あれ、完敗は私の人生だった。モトエ 「大空に乾杯」 主演は吉永小百合だが、和泉雅子も頑張っている。
あの映画は日本の空の運輸において、60年代を代表する映画でもあって、なぜならボーイング727が日本の空をジェット機が飛び始めた時で、「727」は国民にとって大変なラッキーな数字なのであった。 映画の中でも「夢のジェット機セブン・トゥ・セブン」と歌われた、「そこは青い空だった」の歌の方もヒットしたのだ。
戦後、日本の旅行ブームの幕開けでもあり、当時、北海道や九州から来ていた友人たちは727に乗って帰るんだと胸を張っていたから、長野県生まれの私など北海道出身者が非常に羨ましかった。
という昔ばなし
「そこは青い空だった」歌を貼り付けてみたものの、アドレスが長すぎて、画面が崩れてしまった。 残念
|
|
和泉雅子 | - 2025/08/26
- 私と同い年だと思っていたら、学年は一個下だった。
亡くなっていたんだね。
60年代前半に、「非行少女」で主演を務め一躍ファンの注目を集めた。 その後、日活の青春映画の常連となり、日活の3人娘とも呼ばれた。 私もいくつも観たのだが、非行少女は勿論だが、どれが代表作か言えない程の数になっているのだが、舟木一夫との「絶唱」、山内賢との「二人の銀座」が印象深く、とくに山内賢とのデュエットは大ヒットした。 とにかく、可愛かった。若かった頃は!
同じ日活の石原裕次郎と牧村旬子のデュエット曲「銀座の恋の物語」とともに大いにカラオケでも歌われた。 しかし、銀座の恋の物語の方は、会社上司と歌わされるので、女子社員からは「銀恋」はもう沢山だと、大いに不評にもなった。
話が、昔の会社事情になってしまった。
|
|
和泉雅子 | - 2025/08/26
- 私と同い年だと思っていたら、学年は一個下だった。
亡くなっていたんだね。
60年代前半に、「非行少女」で主演を務め一躍ファンの注目を集めた。 その後、日活の青春映画の常連となり、日活の3人娘とも呼ばれた。 私もいくつも観たのだが、非行少女は勿論だが、どれが代表作か言えない程の数になっているのだが、舟木一夫との「絶唱」、山内賢との「二人の銀座」が印象深く、とくに山内賢とのデュエットは大ヒットした。 とにかく、可愛かった。若かった頃は!
同じ日活の石原裕次郎と牧村旬子のデュエット曲「銀座の恋の物語」とともに大いにカラオケでも歌われた。 しかし、銀座の恋の物語の方は、会社上司と歌わされるので、女子社員からは「銀恋」はもう沢山だと、大いに不評にもなった。
話が、昔の会社事情になってしまった。
|
|
塩味 | - 2025/08/25
- 最近 テレビを見ていると、料理番組などで「塩味」と言う言葉が出てくるよね。
気持ち悪くて
|
|
夏季休暇 | - 2025/08/23
- 下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
夏季休業期間: 2025年8月21日 - 8月31日
9月1日から通常営業となります。 ご不便をお掛け致しますが何卒よろしくお願い致します
|
|
農道のフェラーリ | - 2025/08/22
- ついでに農道の名車シリーズ
農道のフェラーリと呼ばれたTN360。 いわゆるミドシップ(MR)であるこのアクティは、「農道のフェラーリ」や「農道のNSX」との異名をもっていた。 ミッドシップであったTN360の軽トラックは1967年から発売され。 水冷直列4気筒ツインカムエンジン搭載で、田んぼのあぜ道も、当時はすごく楽しい車だった。 先の、農道にポルシェに対抗し、農道のNSXとか農道のフェラーリと呼ばれたようだ。
別にポルシェヤフェラーリと張り合う気持ちではなく、その道のマニアが、軽トラックでも馬鹿にするなよという、心意気であった。
|
|
農道のポルシェ | - 2025/08/21
- 先日、ブルーバード510の時に書かなかった話。
かつて、日本に「農道のポルシェ」と呼ばれた車があった話を知っている人はどれほどいるだろうか。 農道をブンブン走るスポーツカーではない。 軽トラックである。 車種はスバル・サンバー。軽トラックである。 1960年頃のことで、以来一貫してRR(リアエンジン)と4輪独立懸架で走行性能が良かったのである。友人の話によるとディスクブレーキを装着していた。まるで、今の乗用車並みである。 故に面白おかしく、ポルシェと例えられた。 農道を走る以外に、赤帽が使用していたらしい。 という農道ポルシェの話。
|
|
さんま | - 2025/08/20
- 昨日、食料品を買いに行ったところ、魚売り場に見事な秋刀魚。
ここ数年間、いや5年近くなるかな? 痩せた秋刀魚しか見たことが無かったから、久しぶりに太った良い秋刀魚を見た。
魚屋の兄さんも、「こんな立派な秋刀魚は久しぶりです!」と喜んでいた。 いや、嬉しかった。 脂が乗って美味しかった。
|
|
  
|