WYNTON KELLY “NEW FACES-NEW SOUNDS” | - 2019/11/22
- WYNTON KELLY “NEW FACES-NEW SOUNDS” BLUE NOTE 5025 (USA)
あまりに綺麗なので、United Artistで再発されたものかと見てたら、オリジナル盤だった。 びっくりした。 ジャケットはまだブルーノートらしい華々しさは無く地味目な時代を感じさせるデザインで、なんだか宿り木のような植物というか、アメーバの触手のような絵柄である。もうちょっと何とかならんのかと思うのだが、今更60年以上も前の物にケチを付けるものではない。ハイ。
私はこの人のピアノが好きだ。 いかにもこれがジャズだと言うノリと喜びを感じるからである。 このアルバムは彼が20才の時の初リーダーである。 曲目がBlue Moon, Born to be blue, Moonlight in Vermont, There’ll never be another you などボーカルナンバーばかりを取り上げている。 当時かれはDinah Washingtonのバックを勤めるようになっていて、そのせいか、はたまた生まれついての才能か、相当歌心のある抑えた演奏で、感じが良い。もちろんその後の溌溂とした演奏ではない。しかし、私は聴いていて、今更でヘンな話ではあるが、この人は将来が楽しみな音楽家だなと思ったのである。 元気いっぱいに弾きたい19歳から20歳時の若者が押さえて弾くなど出来ない相談、しかし、彼は雰囲気を出す方に注意を向けたのであろう。 しかし、次のリーダー作はと言えば、マイルスやコルトレーンやロリンズなど幾多の、いや当時のジャズの主だった作品殆どに参加しているほどの活躍で、しかもそのほとんどはサイドメンの仕事でもあり、いかに頼りにされていたかという証明でもある、にも関わらず、自己名義は1958年頃からのRiverside,そしてVeeJayの作品まで待たなければならない
私はそんな人生のスピードというのか、完成度というのに感心してしまうのである。 なにしろ12歳という子供なのに、プロデビューし、裏ジャケのライナーに依ると15歳のときツアーに同行したとあり、その後も10代ながらR&Bバンド等大活躍であった。 当然、並みのプロより優れた演奏をしていたわけで、この初リーダーだってそう思えば同然の演奏だとも思える。 特にBlue moon や Born to be blueなど哀愁を感じさせ、しかも、スイング感のある好演奏である。
ところで、彼は身体的な問題も抱えていて、39歳で亡くなってしまう。 なんとも勿体ない話である。 早熟なだけ死もまた早くやって来たのか。
しかし、ウィントン・ケリーのピアノは良いなあ。 ジャズ時間の流れで行くと、Red Garlandの後を引き継ぐピアニストだなあ。
|
|