HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。
  
知合いの女性から | - 2016/05/25
- 知合いの女性からメールが来た。
用事は私の日記の事だと。
デヴィット・ボウイのレコード「ZIGGY STARDUST」の中の曲のフレーズの事だと。 私の日記のその部分を再度載せる。 Starmanを聴くと、どこかで聴いたことのある「タラチャ−ン、タラチャーン。チャラチャーン...」と聴こえる、これって昭和の大ヒットしたテレビ・ドラマ石原裕次郎の「太陽にほえろ」の主題歌。
彼女は「タラチャ−ン、タラチャーン。チャラチャーン...」の所ではなくて、「チャラッチャラン、チャラッチャラン、...」だと、訂正しろと言う。 聴くと、確かに、「チャラッチャラン、チャラッチャラン、...」だわ。 うん。 それで、「チャラッチャラン、チャラッチャラン、...」に訂正してお詫びいたします。
なんじゃい? これで、読んだ人が、わかるのか?
|
|
バッハ | - 2016/05/22
- バッハの曲は昔からよく聴く。
特に「ゴールドベルク変奏曲」は圧倒的に好きで、その中でもグールドの演奏するものは好みで、彼の人生の最後の方に発売された時は、ニューヨークに出張に行った同僚に、発売日に併せて無理やり買ってもらった。 気合が入っていた。 その好みのバッハの曲なのに.....。
友人が言うには、最近の研究によるとバッハの作曲ではないと。 実は、奥さんの作曲によるものだという。 当時は女が作曲など許されない事でもあり、旦那の名前で発表されたものであると。 その他、無伴奏チェロ組曲など何曲かは奥さんのものだと解明されてきたらしい。 バッハの信者は猛反発だと。あってはならない事であろう、さもありなん。 だが、お蔭でバッハの奥さんの能力の高さが知られる事になった。
最近の研究は色々の分野で、物凄い勢いで徹底的かつ冷徹に調査が進められ、その結果「実は」という物が多い。 かつては、本人のプライドを傷付けないように、判ってはいても話を濁していたという、なあなあ、の研究であった。 それがこれでもかという人情も無い研究者による、事実があぶりだされることになった。 まあ、白黒をはっきりさせることは良い事でもある。
|
|
最近のマナー | - 2016/05/21
- 地下鉄に乗ろうと待っていると、ドアが開くや否や若者二人が、降りる人を押しのけて自分達が乗り込んだ。
作業員風のがっちりした健康的な二人。席に座り嬉しそう。 なんだかなあと思って、それ以来注意深く、駅で観察している。 どうも最近は、そういう人が、普通に沢山いる。 以前はこんな事は稀にしかなかったが、ここのところ、いたる所の駅のホームで見かける。
今日は、大江戸線でシルバーシートに座っていたサラ金風のお兄さん、都庁前の駅に到着しそうになった途端人を押しのけて、急いでおり、向かい側のホームに入って来た電車に真っ先に乗り込んだ、そしてシルバーシートに一直線、どっかとドヤ顔で座った。 お婆さん、ガクッとしていたよ。 でも、シバーシートの席は若者ばかり。 それが普通の景色。 もちろん中国からの観光客も当たり前に座っている。
若者が座り、年寄が立っている。 こんな事で良いのか、日本よ。
明らかに教育が間違ったね、我々の世代は。
|
|
STAP細胞 | - 2016/05/20
- 日本で、無かった無かったと騒ぎを起こし、マスコミはじめ、絶対に無かったとされた小保方晴子氏のSTAP細胞。
いや、日本で発見されてはイケなかった、としか思えなかった。
ところ、最近ドイツの大学が発見したと発表。 あれれ、と思っている内に、米ハーバード大学ではSTAP細胞の作成方法の特許出願を、日本、米国、欧州、カナダ、オーストラリア等、世界各地で行っている事は判明。
結局、馬鹿な日本が せっかく先鞭を付けながら、アメリカやドイツに後れを取った事になった。 今後、これにより膨大なお金がアメリカ企業に流れ込む事になる。 この分野の金額は従来の工業の特許の比では無く、金額の大きさが国家規模の膨大なものであり、国家の利益は計り知れないと言われている。
アメリカやドイツなら良くて、何故、日本で絶対あってはならなかったのか? とどのつまりは、誰かが仕組んでアメリカへの利益誘導が図られたと考えてもオカしくはない。 理研の内部の人間がどこかにそそのかされ、犯罪を捏造し、マスコミを使い、騒ぎを大きくし、しいては日本を貶めた事は残念至極。
日本人の医学が世界にトップに躍り出るチャンスだったのに、実に惜しい事をしたものである。 まあ、日本が一番ではいけないと言った外国出身の議員もあるわけだし、そういう物かもしれない。 しかし、日本人の中には、日本の足を引っ張るトンデモナイ人間がいるんだね。 日本は本当に駄目になった。 マスコミに驚された、国民も反省しないとね。
「日本死ね」はこういう時に言うんだな。
|
|
アメリカ大統領選挙で、 | - 2016/05/18
- アメリカ大統領選挙で、日本のTV報道もうろうろしているのがおかしい。
どちらが日本に有利か等と寝言を言っているようでは一人前の国家ではない。 あそうだ、日本はアメリカの植民地だから、どちらが有利か考えないとね。
しかし、トランプさんが市民の支持を集めていると言う事が、これほどまでの数かと驚いた。 思えば、これは白人優位の社会が、つい50年前まで人種差別を社会正義として掲げていた国民の本音では無かったかという事に他ならない。
前回は、ついに黒人の大統領が生まれてしまったという事実が、白人たちの中には残念だと思う心があったとしてもおかしくはない。 アングロサクソンこそ世界に冠たる民族であったという事をもう一度世界に示したいという気持ちが、人々の心の奥に潜んでいたと言う証拠でもある。 白人たちの中には、貧乏人もいる、だけど、オバマという有色人種の大統領でも何も変わらなかった。それならば白人の方がましだと考えてもオカシクナイ。 また、メキシカンなど大量に流入した安い労働者が、自分達の労働環境を犯しているという気持ちもある。
最早、黒人や女には任せられないと言うのが本音であろう。 サヨク新聞のワシントンポストに騙されてはいけない。
そうしていたらニュースで、「ヒラリー支持の政治資金団体が、トランプ非難のTV広告を開始、今後日本円にして150億円が、反トランプの広告キャンペーンに使われる」という。
これもまたアメリカらしい酷い話である。 結局は金がある方が「勝ち」と言う、実に「金社会」のアメリカらしい。 果たして政治おける正義とはこういう事かと? いや、これがアメリカの正義かとオジサン驚いた。
という事は私も150億円あれば、日本の首相になれるという事か? すごいね。
|
|
DAVID BOWIE “ZIGGY STARDUST” | - 2016/05/17
- DAVID BOWIE “ZIGGY STARDUST” RCA-VICTOR SF8287(LSP4702) ENGLAND
今回もロックのアルバム。 このアルバムは今回の仕入の一枚である。 デビット・ボウイ の名作「ジギー・スターダスト」 このアルバムの名称は「THE RISE AND FALL OF ZIGGY STARDUST AND THE SPIDERS FROM MARS」という。 長いので、太い文字のところだけを取り出すと「ZIGGY STARDUST」となって、簡単に呼ぶのには丁度良い塩梅である。 73年ころ日本で始めて発売された時は「屈折する星くずの上昇と下降、そして火星から来た蜘蛛の群」という物だったという、ホントかいな? という感じである。
日本盤は聴いた事があるので、改めてオリジナル盤を聴いて見よう。 おお、素晴しい、何という柔らかな音質。 大体、彼の音楽はまるで交響曲でもやっているのかと思える難解さで、こんな曲は歌えるのかと思えるものばかり。 しかし、このアルバムの「Starman」はロックの良い曲である。 時代が70年代に突入した事を示す斬新な演奏でこれも納得。 いい音楽だったのだ。
それで、嬉しくなって何となく盤を見ていると、スタンパーが1E・1Eとなっている。 いやいや、これは初回プレス。 1Aがあるのかないのか私は分からないが、一応これで十分。 もちろん内袋も完備。 嬉しいなあ。
それで、もう一度Starmanを聴くと、どこかで聴いたことのある「タラチャ−ン、タラチャーン。チャラチャーン...」と聴こえる、これって昭和の大ヒットしたテレビ・ドラマ石原裕次郎の「太陽にほえろ」の主題歌。 何度聴いても、そっくりだなあ。 ひょっとして日本が先かと調べて見たら、やっぱりデビット・ボウイの方が古かった。 残念。
|
|
帽子 | - 2016/05/15
- ここのところ、急に暑くなった様子でもあり、今年もこのままでは猛暑になりそうである。
これはいけないと、念願だった帽子のトラ屋に行き、ハットを買ってきた。
でも最近の夏は暑くて、汗もひどく流れてしまうので、汚れもひどく一年しか持たない。 せめて2年でも持ってくれると有難いのだが。
|
|
先日の話から... | - 2016/05/13
- 先日の話から韓国の事。
かつて、わたしは韓国に非常に親近感を抱いていた。 しかし、様々な事が続いて、疑問を感じるようになるが、まずそのひとつ。
まず知合い8人ほどで、行ってみたいと誰かが言い出しソウルに旅行に行った。 バスの中で、誰かがガイドさんに「韓国って山に木が少ないね」と訊いた。 車窓から眺めていると確かに山に木が無さそうだ。 すると女性のガイドさんは「はい、日本との戦争で全部燃えてしまったのです」と答えた。 女性たちは頷いていた。
ホテルに帰って夕食の時、かつて両親が朝鮮で小学校の校長先生をしていたという友人が、おもむろに「さっきのガイドさんの話だけど、日本と韓国は戦争をしてないよ」。 それでみんなそうだそうだとなり、「そう言えば、戦争でみんな日本が持って行ってしまった」とか「日本語は象形文字が語源の幼稚な文字だが、韓国語は学者が発音から文字に表記する発明で世界に冠たる文字である」などと何でもが韓国が一番、悪いのは日本のせい、という話があって、面白くなかったという事になった。 こんな国だったかと言う話になり、すっかり白けてしまったのだった。
|
|
コーヒーを飲みながら | - 2016/05/10
- 今朝も優しい店員さんたちがいるセガフレードでカプチーノ。
まったりと飲みながら、ふと思うと、今頃ウチの仕入部長もミラノでカプチーノを飲んでいるのだろうか。 イタリアのコーヒーは美味しいから。 ミラノ、ボローニャ、ローマと歩いているのだろうか、また知合いの家にも出掛けているのだろうか。 心身ともに疲労して大変かと思うが、羨ましくもある。
先月の終わり、ヨ−ロッパから帰って来たばかりなのに、すぐにまた出かけて行った。 今度はイタリア周辺を廻るそうだ。 やる気になって出張に行ってくれるのは、有難い事である。
やる気になったとたん、店の中の仕事も積極的になった。 有難いのだが、いちいち私の接客に「面倒くさそうに接客するな」とか「今の接客は良くなかった」と口を挟んで来る、言われると癪にさわる。 その中間という物がないものかと思ってしまう。
確かに私は最近、やる気がない、何事も面倒になってしまっていけない。 歳なのかなあ。
|
|
  
|