HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

DJANGO REIHARDT “LE DERNIER MESSAGE DE DJANGO”
2022/07/09

DJANGO REIHARDT “LE DERNIER MESSAGE DE DJANGO”BARCLAY 84076 (FRANCE) 10inch

私の好きな10インチ・アルバム。
A面冒頭のNaugesのシャンソンの風情がヒタヒタと押し寄せる。この曲は彼の作曲でもあり、第二次大戦時のフランスの第二の国歌とも言われ国民にも親しまれた曲だけに、アルバムの冒頭を飾るのに不足はない。
2曲目からスイングしたNight and day から情緒あるInsensiblement、そしてBlues for Ike.
Ikeとは私の事か? なにせ子供の頃から私はイケちゃんだから。それは置いといて、B面のBrazil,September song と、どれを聴いても心が和む。
レコードは、大概は片面だけしか聴かないものだが、両面ともひっくり返して、ひっくり返して3回は聴きいてしまう。

当盤は、フランスではバークレイ・レーベルでも出され、米国ではクレフ・レーベルで発売された。
ジャケットのデザインはどちらもデビット・ストーン・マーチン(David Stone Martin)の絵である。
盤質については、若干音質が異なるのでどちらも興味深いのである。
どうも、ノーマン・グランツの持ち込み企画だったようだが、それならばとジャケットは米国のを使い、両国でそれぞれ発売となったようである。

さて、アルバムの話、
当アルバムはジャンゴに取って初のLPアルバムであり、また人生最後の録音でもある。
なぜなら、かれは1910年生まれなので、成人してもレコードの発売はすべて78回転盤だけになってしまう。それをLPアルバムの製作に至った事の素晴らしさは言うに及ばぬ。
そして1953年3月に当アルバムは録音されたのである。
彼のそれまでの作品に比べ、モダンなジャズに一歩踏み込んでいる事が分かる。
大物は違うのである。
これからレコード産業の新時代の中で更なる躍進が望まれていたにも拘らず、彼は同年5月家の近くで突然倒れ帰らぬ人になったのである。
なんと不幸な出来事。
しかし、私はあえて言おう、なんと幸運な音楽人生かと。

彼は、フランスいたからこそ初期のジャズに触れる事が出来、それが彼の心の琴線に触れ、手の火傷もありながら、音楽才能を大いに伸ばした事は間違いなく、ステファン・グラッペリという僚友も得、その後は逆に米国のギタリストの指標ともなったのである。
このアルバムは偉大なフランスの、いや世界のジャズ・ギタリストの大変な貴重盤なのである。

録音メンバーは当時若手の有望株であったMaurice Vander や Pierre Michelotとのカルテットである。
そのサウンドは33回転LPに相応しく近代的な音であり、モダンで洗練されたナイス・モダンジャズ・アルバムの発表であった。
曲調は、あえてシンプルな音の運びにした所が余計に心を打つ。
こういう状況を私なりに思うと、訳もなく感動してしまうのである。

安倍元首相 撃たれる
2022/07/08

まさかの事件、日本で白昼堂々と元首相が拳銃で撃たれるとは、何と言う民主主義か?

安倍さんは、反安倍陣営・左翼の人間からは随分言いたい事を言われ、どこぞの大学の教授などには「叩き切ってやる」と学者とも思えぬ犯罪者的な恐ろしい言葉まで言われていたので、私は一瞬、犯人は極左かどこぞの国の工作員かと、遂にやったかと思ったのだが、殺人犯人が意外にも元自衛官だと聞いて、大変驚いた。

色々と言われるが、安倍さんがいなければ、北朝鮮の拉致問題はテーブルにも挙がる事はなかったのであるから、思えば素晴らしい成果であった。

しかし、なんと惨いことか。
ひどい話もあったものだ。

民主主義とは、自由の中で人を思いやる心がなくてはならない思想である。
人を殺す自由を、その手前で思い留まる心。
悪い事をする自由を、その手前で思いとどまる心があってこそ成り立つ思想である。それが分からぬ内は民主主義などない。

歌手 ドリー・パートン
2022/07/07

今となっては、2年も前の話。
アメリカのカントリー歌手のドリー・パートン(Dolly Parton)がコロナ感染時にナシュビルの大学に100万ドル(約1億3千万)寄付された。それが 結果としてモデルナのワクチン開発に役立ったという。彼女は本当に偉い。
さて、別に比べてどうこう言う訳ではないが、 いや やっぱり私は比べているのか?
それに対し、その頃日本で目立ったニュースは100億円で宇宙旅行をしたという金持ちが現れて、毎日テレビを賑わせた。
残念ながら、研究機関に多額の寄付をしたという人は現れなかった。
服で設けた社長、ビル建設で今なお資産が膨らんでいる東京のオーナー、安売りで儲けている社長も、誰一人、寄付をした人はいなかったようだ。いたら教えてほしい。
日本では、アメリカからワクチンを大量に買わされ、また政治家がその利権にしがみついたと陰口をたたかれていたし、国が研究費をケチって自国の製薬を妨げているような状況に陥っただけである。

ドリー・パートンは日本では、カントリーというジャンル故にそれほど知名度はない。
私は彼女のファンでもある、だがなぜか家の棚に彼女のレコードが一枚も残っていなかったのは残念だ。
気を取り直して、彼女の名前を出したついでに曲を紹介したい。

彼女のヒット曲でCoat of Many Colorsという歌がある。
歌詞は「彼女のママがある秋、箱に入った端切れを買ってきて、彼女のために聖書を語りながら縫ってくれたコート。それは、ママが愛で繋ぎ合せてくれたコート。
彼女は胸を張って学校に行ったが、それで皆に笑われた、一生懸命に幸せで良い物だと説明したが、みんなは分かってくれなかった。
解らない方が貧乏だと言ったが、理解されなかった。」
というような歌詞。破れたジーンズがお洒落な今の世なら継はぎコートも受けたかも。

貧しい少女はギター片手にナッシュビルに出て、貧乏から裸一貫でのし上がった。
師匠のポーター・ワゴナーに権利を握られ、それでも諦めず歌手を続け、人気実力共に師匠を超え、やがて和解し権利を取り戻すものの、今度はワゴナーは彼女の悪口を言いまくりある事ない事を吹聴して歩く、更に訴訟で金を要求するが、彼女は分かった上でほとんどを受け入れてあげる。
悪い神に取りつかれた、つまらない男の生き様は、何をかいわんや。
それに比べ彼女の、女の見事な人生感がまざまざと浮き上がらせる。
優しい心の籠った歌と 力強い女の人生。


https://www.youtube.com/watch?v=w_-YbWHs6DE

スーパーの物の値段
2022/07/04

ちょっと前の事、国会を見ていたら民主党の白真勲の黒田日銀総裁に対する質問。
「最近、食料品などを飼った際、以前に比べ価格の上昇感じた事がありますか?」と聞いいていた。
総裁が「家内に任せているから」と答弁。

左翼政党の議員はもういい加減してもらいたい。
以前から何度もあるのだが、「インスタントラーメンの価格をしていますか?」という質問。

日銀総裁はいちいちスーパーの値段について調べている必要はない。
日銀総裁はもっと大きな観点から日本国の金融状況を見る事なのであって、いちいち個々のスーパーの価格に一喜一憂するべきではない。
どうしてもしたいならば、それは地方議員の仕事であり、そこから順に上がって行くのである。
市町村議会があり、県議会があり、そして国会があるのが日本の仕組みであり、各議会には役目があるのである。
国会で左翼の議員の小さい事柄を取り上げて鬼の首を取ったような国会運営のあり方、そして、それに便乗して国民を煽るマスコミにも、もううんざり。
なんという、つまらない国だろう。

圧迫骨折
2022/07/02

腰の痛みが続くので一昨日、近くの病院に行った。
レントゲンを撮って先生が「大丈夫だね、単なるぎっくり腰だね」って、安心していた。
そうしたら昨日の事、先生から電話が掛かって来て「昨日はよく分からなかったけど、ちょっと古傷かもしれないけど圧迫骨折の痕跡があったので、もう一度診察させて下さい」と。
先生、ご親切にと感謝しながら、今日 朝一で行きMRIを受けた所、「残念でした」。第一腰椎圧迫骨折という事であった。

治療はコルセットを作ってもらって、あとはゴロゴロする事だって。
身長が少し縮むかもしれないそうだ。
私は、3月から不調でゴロゴロしていたのに、これからまたゴロゴロするのか、と愕然とした。


人生から元気の成分が徐々に失われて行く。
そういえば、ウイスキーで飲んでもいないのに、少しづつ量が減っていくのを「天使の分け前」と言うんだよね。
私の身体も精神も、天使に少しづつ分け前を上げているのかね。

スタンダード曲 「Cottage foe sale」
2022/06/29

腰が痛くて、あまり外出もままならず、部屋でレコードを聴いている。
色々聴いて、昨日の夜の最後に聴いたのは「Carol SloaneのSubway Tokens」。
このレコードのCottage for saleが一番好きだから。
しんみりしてしまうんだ。

歌詞が好きだ。
A little dream castle with every dream gone.
Is lonely and silent……

小さな夢の城、その全てが消えた。
それは孤独で静か
自慢していた芝生は枯草が手を振っている。
雑草が言う、コテージ・フォー・セール。

一つ一つの窓にあなたの顔が見える。
鍵はまだ、メールボックスの中よ...

これほど、男女の別れの悲しい情景は他にあろうか? 橋での別れ、喫茶店での別れ、駅での別れ、と様々な別れはあろうが、一歩進んで結婚という形になり、家も建てれば金銭的な負債も負う。
別れではない、それはもはや破壊された愛の行く末。
例え、話し合って納得して別れたとしても、また一方が死という事も有り得る、やりきれない気持は一層悲しい。
家を売ります、とはなんと悲しいタイトルであろうか。
それになんと具体的な歌の文句であろうか?

今夜は「Howard McGhee の Dusty Blue」を聴いた。
この中の BラスがCottage foe saleである。
ミュートのきいたトランペットの哀愁メロディはタマラない気持になる。
ジャズって本当にいいね。

ぎっくり腰
2022/06/28

ぎっくり腰をやってから、すでに3週間。
まだ腰が痛い。

今日は仲良しと一緒に歩いて歩いていたら、なんだか入院患者と歩いているようだと言われてしまった。

実に情けない。
立ち上がる時には、必ず「ヨッコイショウイチ」と声が出るんだもの。

NHK朝ドラ
2022/06/27

今やっている、朝ドラのチムドン。
なんだか、見るのが嫌になる。

沖縄だけではない、グアム、ハワイもだけど、南の島の男たちの特徴、働かず、プライドが高く、すぐ切れる等々、そのまま実に面倒な事が多い。
ドラマでもそのまんま。

更に主人公が働いているレストラン。
私も働いた経験があるが、コックさんの世界はいじめが普通の世界。
テレビの中でも、そのまんま、根性の悪い男たちの巣窟。

本当に見たくない。
時々ちょうど朝の時間が合うと見てしまう。
もう 絶対に見ないぞ。

時代劇「馬の骨」
2022/06/26

偶然に見たCSテレビの時代劇「秘太刀 馬の骨」
2005年のNHKテレビだったらしい。

それが、音楽がなんと近藤等則さんが主題歌をトランペットで演奏しておった。
いやいや、最後の方には本人が和装でトランペットを吹いているシーンが結構長い時間写っておった。
近藤さんは、すでに亡くなってしまったのが残念だが、こうして見られた事が、なんだか嬉しかった。


忘れ物、落し物
2022/06/22

最近、私はよくものをなくす。
それもどこで失くしたのか全く覚えがない。
この前は、鍵の束を紛失。
家、会社、車庫と全ての鍵だったので、探し回ったり、警察に届けたりそれは大変であった。

すると、すぐその後 病院の診察券を失くした。

どういう訳か、使った記憶も仕舞った記憶もあるのだが、なぜか出てこない。

ちょっとした、何気なく行っていた記憶がない。
記憶をたどる事が出来ない。

年寄りなんだわさ。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

 Copyright 2025 HAL'S All right reserved. Initial up at 2001