HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

街の喫茶店
2022/08/23

思うに、私はコーヒー好きなのであろうか?
良く考えると、コーヒーは好きだが、その物よりも実はもっと喫茶店が好きなのではないかと思い至るのである。
それでもコーヒーが飲めないようでは、話は始まらない。

かつて伊集佳代子さんの「シャバダー、シャバダー........」で始まるネスカフェのTVCMで、インスタント・コーヒー・ブームが起こり、田舎に住んでいた高校生の私も友人の手前、見栄を張って飲んだインスタント・コーヒーの苦さ、その苦さを克服してこそ大人への第一歩、そう信じて私のコーヒー好きは無理矢理に修行の如く始まった。
コーラが14歳、コーヒーは17歳。
あたかもジャズ好きになった第一歩もまったく同じ行動であった。しかし、学問にはその修行と言うか、我慢しても勉強するという域に達する事が無かったのは今さらながら、実に残念な気がする、モトエ。

私の若かりし頃、街に喫茶店がたくさんあった。
従って人に遭えば「ちょっとお茶でも」と、何かと喫茶店に行った。
学生同士でも、彼女とも、いや彼女でなくても異性との会話はほとんど喫茶店に限られていたし、就職した後でも会社での昼食は1時間の間に必ず千円以内で、昼食と喫茶店がセットになっていた。
飲みに行った後は〆で喫茶店に行った。
特に土曜日、半ドンのあと、同僚たちと数人で喫茶店でしゃべっていたのは今更ながら楽しい思い出となった。
以来、人生の50年以上、喫茶店に行かない日はないような気がするのである。

家にいる時も、3時になれば、もちろん家内とコーヒーも飲みましょうという事になるが、家内がちょっと仕事やら音楽の稽古でも始めれば、これ幸いと急いで着替え、ちょいと駅近くのカフェに出かける。そこで30分から1時間ほど本を読むのが何とも幸せなのである。
ただ、この青葉台辺りはみなチェーン店になってしまい、個人の喫茶店というものがない。
スタバのコーヒーなど、飲むものかと思っている。
個人のカフェなどが無い街は、大人のための街ではない。

喫茶店よ永遠なれ!

Lee Wileyを聴く
2022/08/22

今日は、ちょっと気分が優れなかったので、何を聴こうかと散々考えた挙句やっと取り出したアルバムは、Lee Wiley(リー・ワイリー)のDuologue(Storyville STLP 911)。
タイトルがデュオローグというくらいだから「二人の対話劇」と言う事になる。
相手は Ellis Larkins(エリス・ラーキンス)である.。
だが、二入で演奏しているわけではない、彼女の歌とアンサンブルが8曲で、エリス・ラーキンスのピアノ・ソロが4曲となっている12インチLPである。
彼女のメンバーはRuby Braff(ルビー・ブラフ)とJimmy Jones(ジミー・ジョーンズ)による。
このアルバムは10インチ盤2枚のカプリングなのである。彼女の10インチは名盤の誉れ高いSings Rodger and hartという。エリス・ラーキンスの10インチはPerfume and rainという、こちらからは4曲のみのピックアップに留まる。
しかし、聴いていると実にうまい具合に、歌とピアノと互い違いに、心が和むように進行するのである。

ライナーノーツに書かれているとおり、「椅子に座って聴いている音楽マニアにとって心温まる機会になるであろう」となるはずである。
彼女の声は、セクシーであってそっけなく、悲しみがあって暖かく、ジャズボーカルでもなくてジャズっぽくて、矛盾した不思議な雰囲気を備えた震える声の、実に天才的な歌手である。
あえて言えば、往年の黒人歌手ではビリー・ホリデーに対して白人ではリー・ワイリーである、と言いたいのであるが、彼女は亡くなった時にインディアン居住地に埋葬されたというから白人歌手と言ってよいかどうかは、私は言及しない。
そもそも近年は白人だの黒人だのと書けない時代に入って来ている。

しかし、今の時代も変わることはない心に沁みるアルバムである。

サルスベリが満開でロマンチック
2022/08/21

百日紅が満開になって、ちょっとロマンチックな気分で日記を書いたら、こんなんなった。


今年もサルスベリが満開です
この辺りは、昔は庭にあまりサルスベリなど植えている家も少なかったのですが、最近は 流行っているかのように あちこちの家に植わっています。もう珍しい花でもありませんが、八月は庭木の花の少ない時期なので、植木の好きな人に好まれるのでしょう。
でも、幹の太さ、花の房の大きさ、淡いピンクの色は珍しく、枝垂れた花は、我が家の自慢になっているのです。

この間も 近所のおばさんが この街の名物だとお世辞を言ってくれました。
嬉しくて お茶を飲みに来てって言ってしまいました。

と言うわけで 我が家の住所は 青葉区サルスベリ町1丁目1番地と言います。
もっとも、わずか200平方メートルだけの町なのです。
小さくとも、以前は猫1匹とキジバト1羽だけの動物園もありました。残念ながら動物園は閉園になってしまいましたが、気が向いた時だけ開店するジャズ喫茶は今も細々と続いています。
どうぞ いらして下さい。

映画「The Babe」
2022/08/19

NHK・BSでベイブ・ルースの伝記映画をやっていた。
しかし、才能と言うものは人によって大変に異なるもので、しかも、突出した人もいるものだとつくづく感じた。
毎日、正に酒とバラの日々であって、ほとんど寝ずに遊び歩きそれで結果を出す人間もいる。
それも20年間に及ぶ現役選手であったのだから。

ベイブ・ルースは、当時のレコードプレイヤー=要するに78回転SPなのだが、回っている盤のタイトルや演奏家の文字が読めたという。
我々は33回転の文字も読めるか読めないかという鈍才なのだから、その才能には「恐れ入り谷の鬼子母神」である。

私が言いたかったのは、それだけ。









仕事帰りのカーラジオ
2022/08/16

夜の仕事の帰り、9時頃、私は車に乗るとラジオをつける。
大概は、1422ラジオ日本の音楽番組である、毎日ではないが好きな番組が掛かる、おっとりとした感じのDJが次々と曲を紹介して行く。
色々な音楽ジャンルがあって、最近めったに掛からなくなった映画音楽もあれば、時にはジャズのスタンダード曲も流れる。

今日、聴いていて思ったのだが、有名歌手、例えばエラ・フィッツジェラルド、ビリー・ホリデー等という人達には、一音聴いただけで何故か、気持ちがグッとつかまれるのである。
ヘレン・メリル、クリス・コナー、サラ・ボーン、等も勿論そういうミュージシャンである。
不思議である。
私が今「一音」と言ったのだが、だがその感じの伝わり方はそれぞれ微妙に異なる。
ハッとする、いきなりハイになる、悲しさにグッと来る、強くなる、等々の私の気持ちが揺れるのである。

そういう人たちは、どうしようもなく、人並み外れたところがあるらしい。
超能力者でもあるらしい。

お盆なので
2022/08/13

今夜は盆なので玄関の前で 家内と二人、迎え火を焚いた。
この家は元々、彼女の父親が買って住んでいた土地で、彼女の両親の終の棲家となった土地でもある。
そこに我らは住んでいるわけでもあり、当然、お父様、お母様、「どうか、お帰り下さい」。とお願いをするのだが、途中から、私は「ブルちゃん、きっと帰って来てね」とお願いしていました。
去年は、迎え火を炊く時に黒猫のブルも私たちと並んで一緒に敷石に座って、じっと火を見つめていたブルの姿を思い出されてしまった。
なぜか家内が思い出したように「去年はここにブルもいたね」と言うので、「そうだねぇ」と返事をしながら言いようも無く、悲しくなってしまった。
私たちに強く、思わせたのだから、きっと ここまで来てくれたのでしょうか。

そういえば、棚にお盆の飾りをしたのだが、ふと気が付くとブルの写真しか飾っていなかった。
気が付いた家内が、慌てて両親の写真を探して飾ったのである。
何という不信心な。

フィールド・オブ・ドリームス
2022/08/12

あの素敵な映画、フィールド・オブ・ドリームス

アイオワ州にある、映画「フィールド・オブ・ドリームス」で作られた球場が、そのまま土地のオーナーによって残されていて、そこでメジャーリーグの正式試合が行われたようだ。
試合はフィールド・オブ・ドリームス・ゲームと名付けられていて、今年はシカゴ・カブスとシンシナティ・レッズの試合が行われ、鈴木誠也選手が活躍し勝利に貢献した。
彼にとって、アメリカに行った大きな意味もあった事であろう。
人生の後から、誇らしい良い思い出となってくるであろう。

映画のようにトウモロコシの間から選手が登場したらしい。
いいねえ。

エノコログサ
2022/08/11

朝、川っぷちを散歩していると耕作放棄地であろう畑の一面にエノコログサ。
なかなかの良い眺めである。
一面に咲いたエノコログサの穂が風になびいている。

エノコログサは別名、いや通称「猫じゃらし」である。

以前はどこの家の庭にも生えていたが、最近はどこの家もコンクリートばかりになり土の庭が無くなったせいか、ほとんど見なくなった。
只の雑草としか思われないのであろう。

これだって、戦時中の飢えていた時代には粟と同様に食べたなどと言う話もある。
こういう野草が珍しいのだから世の中が変わったものだ。

Bakers' Mood Mixtape vol.4
2022/08/10

不定期に更新している「Bakers' Mood Mix Tape」の新作が出来ました。

https://www.mixcloud.com/BakersMoodMixTape/bakers-mood-mix-tape-vol4/

今回もトーク無し・曲間無しの60分まるまるジャズです。
大きなテーマはありませんが何となく最初に作ったものを意識して
ハードバップ〜ウェストコースト〜アフロキューバンを
中心にセレクトしました。

良かったら聴いてみて下さい。下部コメント欄に選曲リストがあります。

当店の今年の夏季休暇
2022/08/09

当店の夏季休暇

 8月21日 ー 31日


休暇をいただきます。
よろしくお願いいたします。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

 Copyright 2025 HAL'S All right reserved. Initial up at 2001