HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

BUDDY De FRANCO “THE ARTISTRY OF”
2021/02/12

BUDDY De FRANCO “THE ARTISTRY OF” NORGRAN MGN-1012 (USA)

好きなミュージシャンの好きなアルバムの入荷があった。
なんだか嬉しく、値段を付けるのを忘れてそのまま聴き入ってしまう。

彼のクラリネットは風情が良い、味わいが良い、音が良い、それでいてジャズの刺激が伝わる。
オリジナル盤で聴く味わいはまた一味違うのだが、仕方ない事である。
特に、このアルバムの「枯葉」は抜群で、これぞ「枯葉」とも言える心の痛みさえ伝わってくる演奏で何度聴いても胸を打たれる。

デフランコと共演しているソニー・クラークは堅実なプレイで良い仕事をしている、実力があったことを証明している。
良いリズムセクションである。
デフランコにしてもソニー・クラークに取っても良い作品である。

ところで、デフランコの作品はVERVE系には沢山発売されていて、しかも何度も再発を繰り返していて、何がどうなっているのか、調べている内に面倒になってしまう。私も以前は相当詳しく系列を理解していたのだが、歳を取って来たせいか、すっかり忘れてしまった。
手を変え 品を変えのノーマン・グランツの商魂逞しさにきりきり舞いさせられてしまっている。

当アルバムも、この後2年後にはタイトルを変え、Autumn LeavesとしてNorgran MGN-1096 で発売予定だったらしいがカタログのみであったようで、今度はVerve MGV-8183 Autumn Leavesとして、美女ジャケで発売になった。
「枯葉」が抜群なだけにネーミングも頷ける。
オリジナルがちょっと堅苦しいジャケ写に対して、これがなかなかのタイトルの付け方とジャケット写真で、かなり人気になった。
商売の見本を見せられたような感じであった。

しかし、やはり原盤の音の出来は一味違うのだ。

THE ASTAIRE STORY
2021/02/11

年末からNHK―BSで録画してそのままにしていた映画、フレッド・アステア主演の「イースター・パレード」を見る。
ジュディ・ガーランドとフレッド・アステア主演の実に面白いミュ−ジカル作品で、当時のミュージカルの中にあっても2人の歌と踊りの芸達者ぶりに、ただただ感心してしまった。

続けて録画してあった「バンド・ワゴン」を見る。
なんと1953年という古いが、アメリカではかなりヒットしたミュージカルらしい。
なにより面白かったのは出だし、落ち目の往年の大スターのかつて使用したトップ・ハットとステッキがオークションに掛けられ5ドル・スタートながら50セントでも売れず、司会者が「幾らでも」と言う、見ている私も思わずひどい扱いだと怒ってしまいそうなシーンがある。それでもアステアは満足したのだろうか?と心配してしまった。
兎に角、当時の映画の色の明るさ、色の綺麗さ、赤や黄色の鮮やかさ、いやかつてのアメリカのフィルムの凄さに感心してばかり。
おまけに、美人女優のエバ・ガードナー本人がちらっと出て来て楽しませる。
ストーリーが面白いが途中の台詞「演劇は感動し、刺激し、楽しませる」という演劇論まで披露。
勿論 踊りの素晴らしさは群を抜いている。
アステアはそれほど美男子ではない、むしろ猿のような顔立ちであるのだが、そんな心配も画面を見ている内に徐々に引き込まれ、いやこれぞハマリ役 これぞ世界一の良い男となってしまう。
この頃、アステアは既に54歳、それが年齢を感じさせない踊りと歌に只々感心してしまったのである。

さて、話は変わって、私のアステアのコレクション。
アステア・ストーリーというボックス・セット。
布の表紙が付いたアルバムで4枚組のLPに何枚かの写真などが付きナンバー入りの特別セットである。
勿体なくて、ほとんど聴くこともなく、時々気が向いた時に棚から取り出してページを捲り写真など眺めているだけ。
聴かないのに何故か大切にしている、私の生涯のコレクションである。

映画を見たついでに、アルバム・セットを眺め、これから、昔のアステアの映画をもっと見ようと決心した私であった。

私は時々考える。
2021/02/09

私は時々考える。
日本のテレビでいう程、あるいは皆さんがブログで叩くほどトランプ大統領はそれほど悪い人だったのか?
日本のテレビ番組においてはトランプ大統領に関する小さなニュースやツイッターでこう発信した、等と報道する時には必ず薄ら笑いを浮かべながらタレントやら司会者がしゃべった。
それが不思議で仕方がなかった。
アメリカ国民が多数決で選出した大統領を他国の日本人が馬鹿にすることはマナーとして最低である。
アメリカの大都会のマスコミが反トランプだからとて、日本も追随するのはお門違いである。
まして、今回の大統領選挙に於て負けたとは言え、7000万票を超えたのは注目に値する。

トランプさんは、ど素人が大統領になった。
政治家たちをも平然と非難するなど言いたい放題だった。
上流階級出身のサヨク思想にまみれた民主党に愛想を尽かせたアメリカの貧困白人労働者の代弁者だった。
彼らが政治に目覚めたきっかけになった人だった。
押し寄せる中国経済を押し戻そうとしたリーダーだった。
たしかに、任期最後に人種差別は良くないと一言言いさえすれば、選挙の結果はもっと僅差になっていただろうと私は思うのだが、それも全て選挙の戦略の中での事であるからして、今更わからない。
まして、新手のマスコミ、ツイッターがトランプの書き込みが不適切だと書込みを禁止するなど、民主主義の自由を、主義主張の違う意見を排除した事の方が、私には驚くべき大事件だったのだが、日本ではアハハ!で終わる事だったのだな。
それに反論したのがドイツのメルケル首相が一人いただけでも、民主主義の素晴らしいリーダーが一人はいたかと、私は安心した。

さて、日本人から見てトランプ大統領はそれほど悪かったのだろうか?

まず、その前のオバマさんはどうだったかといえば、中国べったりで相当日本にはきつくなっていた。
最後に広島に来てくれ、訳もなく日本人は喜んだけれど、実態は中国を調子づかせ南シナ海に進出させるなど酷い状況を作り上げた。
少なくともトランプさんは、中国にはしっかり対処した。
安倍首相も最低限上手くやって、最初日本には厳しかったが、大して大きな圧力にはならなかった。
過去のアメリカ民主党のように、北朝鮮に原発をプレゼントしろとは言わなかった。
他国においても、多くが国内の人種・民族摩擦問題を抱えている、日本がそれを取り上げて好き嫌いの条件にしてはならない。いやなら運動を起こせ!
ましてチベットやウイグルの事態を日本で問題になった事などないではないか。

ひょっとするとバイデンさんは中国に尖閣を差し上げろと言うかもしれない。北朝鮮にもっと譲歩しろと言うかもしれない。中国と仲良しの民主党の事だ。
そんな事態になっても日本の政治家や大手マスコミなどほとんど反対する事もないだろう。
残念ながら。

いずれにせよ、アメリカの大統領など誰になろうとも日本のためになどなるはずも無い事だけは事実である。
それが分からねば!

朱里エイコ
2021/01/31

クルマで聴いているラジオ番組「アッコのいいかげんにせんかい」。
和田アキ子はウザったいなあ、と思いながらもつい聴いてしまう、なぜって、彼女の歌「あの鐘を鳴らすのはあなた」の歌がボクは好きだから。
昔は良かったんだよ。

それで、今日は仕事中にも関わらずYOUTUBEで思わず聴いてしまった。
やっぱり良いねぇ。

と、聴き終わったところで、よせばよいのに次に出て来た朱里エイコの「あの鐘を鳴らすのはあなた」を聴いてしまった。
そうしたら、朱里エイコの歌は良かったんだね。
感心してしまった。
声は高いし、強く、はっきりして、自信に満ち溢れているおまけに哀愁も持っている。
レコード買わなくちゃ。

それで、ついでにYOUTUBEで彼女の歌を聴きまくってしまった。
日本人に珍しい、ソウルの歌なども黒人顔負けである。
良いねえ。
そうしたら、もう既に亡くなっていたんだね。
ネットによると遺骨を引き取る人がいなかったのだそうだ。
悲しすぎる。

彼女のヒット曲「赤い、赤いランプのジェット便♪...」を思い出した。
ついでに、売れてきたので自分の美脚に保険を掛けた事がマスコミに嫌われたのか、とても叩かれた事が昨日のように思いだされた。あれはいじめだった、日本人のいじめ体質そのものだった。

彼女は只々、歌が好きなだけの少女だったんだと思う。
それを大人たちが寄ってたかっていじくりまわして、最後は知らんふり。
寂しすぎる。

https://www.youtube.com/watch?v=U_IInHhX5Ps

https://www.youtube.com/watch?v=fVvfSfydYug&t=185s

コロナウイルスのワクチン
2021/1/30

アメリカの開発したワクチン。
イギリスも開発した。
中国も。

しかし、我が国日本はワクチンがないの?
日本は世界に誇るべき大手製薬会社がいくつもある、それなのに、日本製のワクチンはできないのか?
アメリカはトランプ大統領がお金をつぎ込み、厳命もしワクチン開発してきた、それが良いのか悪いのかそれは置いといて、なぜ日本で出来ない。

コロナで分かった事。
薬アビガンは日本政府は認めない。
アメリカが作ったコロナ薬は世界では低評価だが、日本政府は認めた。
ワクチンを買う事にした。
日本製のワクチンの開発に関して、何も情報も出ない。

日本はダメな国だったんだね。
日本人は優秀だって自慢してたよね。
それが全く嘘で、全くダメだったんだね。
私は悲しい。

親父.....。
2021/01/27

朝のラジオ日本放送、テレホン人生相談。
聴いていたらこんな事を言っていた。

子供達から疎まれている、世の中のお父さんの75%の人達。
こういう親父が息子たちに嫌われている人達だと。
記憶に有る事だけ書いてみる。

テレビを見て文句を言う父親。
自慢話をする父親。
家族で一緒にご飯を食べたがる父親。

という話を、まず息子に言ったら「親父そのままじゃん!」。
それで家内にラインしたら、家内から「その通りですね。私も入れて頂きます!」だと。

トホホ。 


Bakers's Mood
2021/01/26

こちらでもご好評頂きました「K.O.L.(Key Of Life)Radio」でのジャズ・プログラムですが、勢いづいて第二弾を制作してみました。と同時に自分たちのMixcloudページを作ってみました。良かったら聴いてみて下さい。

「Bakers' Mood Mix Tape vol.1」
https://www.mixcloud.com/BakersMoodMixTape/bakers-mood-mix-tape-vol1/

期せずしてウェストコーストの軽快なスウィング感が全体の中心になりました。
といってもNY〜LA〜欧州〜南米と様々な国の曲を散りばめてあります。曲目はこちらのfacebookページからどうぞ。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=158596352697579&id=101772358379979

気に入ってもらえれば嬉しいです。

マイフェアレディ(映画)
2021/01/22

NHK-BSで映画、マイフェアレディを見た。
1964年のオードリー・ヘップバンの主演の映画。
いや、これほど面白いとは思わなかった。
音楽が一つの興味でもあったのだが、なにしろ50年代にアンドレ・プレビン自身がコンテンポラリーに録音してヒットした作品でもあり、それが後に続き大ヒットを期待された映画の中でどういう音楽になっているのか大いに期待したのであるが、それも期待に違う事はなかった、勿論ジャズではない。
ヘップバンの可愛らしさ、上品さ、イギリス英語、更に可笑しさも抜群であった。

しかし、面白かっただけではない。
何しろイギリス英語とロンドン英語、いやなまりというのか?、私から見ると何となくロンドン訛りの方が本家英語だと思える所もあって、なんともいやはや。
プライドの高いロンドンの人間がRainをレインでは無くラインというのも譲れない所かもしれない。
しかし、もっと先があって、字幕を見ていて面白いなどと喜んでいる場合ではなく、もっと米国語も含め英語の複雑さ可笑しさ、がこの映画の一番の面白さなのに、全く着いて行けない自分に情けなさだけが残ったのである。

まあ、しょうがない。

TONY FRUSCELLA “BEBOP IS WHERE IT’S AT
2021/01/20

TONY FRUSCELLA “BEBOP IS WHERE IT’S AT vol.1” HONEY DEW 6609(USA)
TONY FRUSCELLA “BEBOP IS WHERE IT’S AT vol.2” HONEY DEW 6610(USA)

ちょっとレアなレコード2枚セット。
一見大した事が無さそうなレコードである。
また、音質もアマチュアが録音したであろうか、それほど良い訳でもない。
しかし、トニー・フラッセラのマニアにとっては非常に貴重な作品である。
なぜなら、彼は音楽人生の中でほとんど録音がなく、ディスコグラフィーを調べて見ても、生涯で一ページに満たない。
その中でATLANTIC (LP 1220)は燦然と輝く作品でそのトランペットの風情にやられてしまった人は多く、当然その後、フラッセラの作品を探すのだが、初期のSPOTLITE盤を含め、最後の方の当作品しかないのである。
さて、ディスコグラフィーでも日付が混乱しているようなので当アルバムについて記しておく。
1959年11月 
Night in Tunigia
Night Train
Scraple from the apple
1969年8月3日
Lover Man
上記の録音が人生最後の方の2つの録音である。彼が1969年8月14日に亡くなっているので、特に最後の録音は、なんと僅か10日前の録音でもある。という最後の方の4曲が含まれている作品が当2枚なのである。
ひたすら貴重であると連呼してしまう事になるのを理解して頂きたい。

さらに当作品が厄介なのは半分がDavey Schildkraut(デイヴィ・シルドクラウト)というアルトサックス奏者の録音でこれまた人生でこの吹込みのみが彼の記録なのである。
この人はチャーリパーカーに最も似ていたプレイヤーであって、あのミンガスでさえパーカーと聞き間違えたという伝説的な逸話が残っている人であった。
ひとり一枚にしても良かったのに、わざわざ2枚に分散した理由も分からないわけでもないが、今更文句は無し。
という訳で、一般的なファンには全く関係無いアルバムが、マニアには希少な記録なのであった。

冷めたピザ
2021/01/18

以前、小渕恵三首相が誕生した時、海外のメディアが「冷めたピザ」と表現したかテレビを賑わせた。しかし、その後小渕さんの活躍でそう言われなくなった。

しかし、今回の菅さんはなんだか「冷めた餅」という感じにしか映らない。
今後の頑張りに期待したい。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

 Copyright 2025 HAL'S All right reserved. Initial up at 2001