HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。
  
| フィオーレの森 | - 2018/03/11
- 田園都市線の溝の口駅からちょっと歩いて音大で有名な洗足学園の近くに、フィオーレの森という商業施設が集合した一角がある。
以前から来ようと思っていたのだが、どうしても場所が見つけられなかった。 というも、教えてくれたオーディオ仲間が私に、「ブラームスの小道」だと教えてくれたからである。 ネットで探してもそんな場所は原宿にあるらしいのだが、溝の口という場所にはカスリもせず諦めていたのである。
それが話の端々に出てきた、カフェ、結婚式、マンション等を思い出し、検索にかけたら「フィオーレの森」が浮かび上がり、語呂からして多分それかとなったのだ。
友人の話を思い出すと、原宿のほうはモーツアルトの小道というのだが、それらを設計した人が同じ人物だというのである。 年齢ゆえに、何がなんだかわからなくなったが、まあ、なかなかの素敵な小道とレストラン、カフェがあって、小さな散歩が楽しめる。 溝の口はそもそも一杯飲み屋がひしめく、ちょっと汚い、いや妙に落ち着く昔からの労働者階級が多い面白い街であった、それが駅ビルだのなんだのと、ここもまたリトル東京化を急いでいる、没個性な街に変貌しつつある。 なんだか、うれしさも中くらいというやつか。
|
|
| 家の猫 | - 2018/03/09
- ウチには2匹猫がいる。
その一匹は黒猫で名前をブルーという。
それが骨折以来すっかり甘えん坊になり、お母さんを追いかけてばかりいる。 今朝もお母さんが出かけてしまって、淋しそうな顔をしている。
|
|
| 福寿草 | - 2018/03/08
- 庭を見ると、黄色い福寿草が咲いている。
福寿草は、それまで葉っぱ一枚も見せず、地面に全く何もなかった場所に、いきなり芽が出て来て黄色の花を咲かせる。 もう30年以上も前から我が家の庭にあって、今年はもう消えてしまったかと心配していると、すっと出て来て、すぐに葉が伸びたと思うとやがて跡形もなく消え去る。まるで渡り鳥のような花である。 きっと北の国へ帰るのだろうかと不思議に思う。
地面に咲く花ゆえに、梅などよりもずっと春の到達が目に染みる。 今年も春が来る。
|
|
| FRANK SINATRA “CLOSE TO YOU” | - 2018/02/15
- FRANK SINATRA “CLOSE TO YOU” CAPITOL W-789 (USA)
オリジナルのグレイ・ラベルで音が良い。
さて、このアルバムを探そうとすると意外に見つかりにくい。 といっても探す人などあまりお目にかかる事もない。 そこの所を書こうと思って、まずは三具さんの書かれたシナトラ本を読んでしまうと、本当の事が記されていて、なんだ私が書くことも無かったかと、ガッカリさせられるのだが、一応本の内容を紹介する。 「シナトラの数ある作品中、最も評価が低い物は?と問われれば、迷うことなくCLOSE TO YOUを挙げる。注目される事もなく、キャピトルの中で真っ先に廃盤・カタログから消えたのは、日米とも同様である」と。 しかし、次の言葉で救われる。 「このアルバムが面白くない、また水準以下かと言えば、これは断然否である」と。 結論が出てしまった感があるが、ここで気を取り直して先に進む。
私が昨日、値段を付けるために聴き始めて、なんという素敵な作品であったのだろうかと、ちょっと驚いた。 何しろ、ジャケットもあまり目に飛び込んでくるような印象ではないし、ネルソン・リドルのアレンジなのだが、しっとりし過ぎと言いたいほど、しっとりして派手にスイングする処もない。 しかし、それが非常にすーっと心に入ってくるのだから不思議なものである。
冒頭の「Close to you」 いつも君のそばにいたい、という切ない思いが聴く人の胸にしみる。
「Everything happens to me」など、しかし、私はうっとりするような素晴らしい曲に耳を傾けていて、ふと気が付いた。詩を写すとこんな感じ。 Black cats creep across my path.......。黒猫が私の前をゆっくり横切って.....。 ありゃりゃ、これって私の家の黒猫だ、おまけに私が家に帰ったら二階から落ちた。 I've telegraphed and phoned, sent an Air Mail Special, too You answer was "Goodbye", there was even postage due 電報も打った、電話も掛けた、エアメールも送った、しかし君の返事はグッドバイ、しかも料金不足の郵便で.... と他人から見ればどうでも良い片思いを、自嘲気味に歌った歌を、シナトラは丁寧に歌う。 本人には至って悲しい歌だけに、聴けば聴く程余計に可笑しい。私が家内から「あなたは疫病神」と言われたのが思い出される、という実にハマってしまった、よくできた歌。
そして、私が一番好きなのは「It’s easy to remember」 思い出すのは簡単さ、だって忘れないんだもの....。 という悲しい恋の歌を、シナトラは本当に聴く人に同調するように歌う。 切ない思い出を持って聴く人にはたまらない。
派手さはないが、失恋経験のある人には聴けば聴く程好きになる、シナトラの真の実力が出た玄人好みの傑作なのであった。
しかし、失恋経験あって、かつ玄人というと、そうそう聴く人はいないという事か?
|
|
| BOB RAVENSCROFT “TRIO 83” | - 2018/02/13
- BOB RAVENSCROFT “TRIO 83” PRO INDIE RECORDS PIR-1001 (USA)
非常に優れたピアノ・トリオである。 個人的にも愛聴する一枚である。 雑誌 ジャズ批評の中に評価の高い「ピアノトリオ1600」というのがあって、その中にこのアルバムが紹介されている、しかも、一切説明が無い。 日本のマニアは生真面目だから、そういうものこそ必死に探る。 情報はほとんど出て来ないものの、物は時々ショップに並ぶこともあり、ようやく耳にすることができたのである。
ところが、厄介な事にこのアルバムのほとんどがカット盤である。 それで、コレクターとして何とか美品をと思うと相当な価格になってしまう。 何しろレコード番号が1001であるという事は、これはマイナー・レーベルで自費出版であろうと想像するしかない。 彼はほとんどアリゾナのフェニックスの街を出ていないミュージシャンだと思われる。 いわばローカル・ミュージシャンなのだが、それが非常にテクニックも達者である。 こういう人がアメリカのローカルには五万といるから恐ろしい。 しかも、現在も活躍しており、まあ、あの辺りは非常に豊かな人が住んでいるので、それなりに食っているらしい雰囲気も伝わる。 アメリカという国は面白い国だ。
急に話は変わって、旅行会社にいた頃私は87から88年頃フェニックスに行った事がある。 一週間ほど滞在し、モニュメント・バレーだの、周辺の街や珊や山、夜はカントリーミュージック・クラブやらストリップ・ショーなど遊んでいたのだが、ジャズをやっているというクラブも一軒行ったから、ひょっとして実際に彼を見た可能性も無い訳ではない。 クラブの壁にジャズメンの写真が沢山飾ってあって、その名前を端から言った所、現地の人が驚きマネージャーを呼んだ。マネージャーが喜んで、日本からツアーを組んで来いと言われたのだが、フェニックスにジャズ・ツアーは無いなあと思った記憶がある。 それで、モニュメント・バレーに行った時に、私の原点として今はジャズなのだが、その前はアメリカのポップスやら映画で、その中でも西部劇で、その原点がジョンフォード監督の「駅馬車」で、その舞台がモニュメント・バレーであって、実際に目にした時、その偉大さと共に、自分の原点だと甚く感激した。 本当に、気が遠くなるほどであった。 その赤い土を、そっと手ですくって持ち帰ったのだ。 私の旅行先で最も感動した場所である。 その土は今も、私の机の上にある。
今日は話が飛びすぎだなあ。
|
|
| 冬季オリンピック 女子ジャンプ | - 2018/02/12
- 夜、テレビでオリンピック・女子のジャンプを見た。
高梨選手は3位の銅メダル。
前回のオリンピックの時は金メダルが絶対視されていながら4位となり、表彰台を逃したので、私など今回表彰台に乗っただけで、良かったではないかと安どしていたのだが、競技終了後のインタビューで「私は金メダルの器ではなかったという事です」と自虐的な発言を聞き、あまりに可哀そうでホロっとしてしまった。
今シーズンはワールドカップでも一度も優勝もなく、週刊誌やテレビでは、彼女が弱いのではなく、外人選手が強くなっただけ、もう出番はない、かのような心ない発言にもじっと耐えてきた。 今日の成績は彼女含め上位3人が、他の選手の群を抜いており、それで1−3位は実際 展開の綾でどっちに転んだか分からない成績であった。
彼女の記録も悪くなかったし、フォームも綺麗だった。 また4年後目指して頑張る、というセリフも彼女の業というものか。 若いのに、苦労をするんだね。
|
|
| JUTTA HIPP “AT THE HICKORY HOUSE VOL.1” | - 2018/02/10
- JUTTA HIPP “AT THE HICKORY HOUSE VOL.1” BLUE NOTE 1515
ユタ・ヒップのブルー・ノートのオリジナル盤である。 60年代の終わりか70年代の初め頃、ブルーノート・レーベルがUnited Artist社に売られた際、再発される事のなかった作品の多くが再発され、私など必死に買い漁った。 その中にもこのアルバムもあったので入手し聴いて喜んでいたのだが、その後オリジナル盤を聴いてなんと魅力的なアルバムであろうかと驚いたものであった。 ジャケットの印象からして、風格の違いに驚いた。 まあ、レコードの厚みから違えば、印刷の年代も異なるのであるから仕方のない事であった。
それで、彼女の演奏は、大変な魅力的なものである。 冒頭、レナードフェザーの紹介で始まり、彼女の恥ずかしそうなそっけない曲の紹介も妙な緊張感のある雰囲気もさることながら演奏が始まると、打って変わって気を惹くサウンドなのである。 それはタッチがクールなようでありならがしっかりしたハードバップの王道であること。 そして、元気そうなのに、どこか内向的な雰囲気が漂っていること。1曲目の「Take me in your arms」から2曲目の「Dear old Stockholm」のヨーロッパの人でなければ無いと思わせる哀愁が感じられるからである。 短い時間の演奏曲でありながら、この辺りは誠にもって心を打つ音の運びである。
彼女は日本の秋吉敏子に似た所があって、それはほぼ同時期にアメリカ以外の国のジャズメンとして初期にハードバップに手を染め、しかも、早いうちにアメリカに渡り、更に女性であったことである。 敏子はその後活躍を日本国内で認められ、多くの受賞がある。 一方、ユタの方は、60年代に画家に転向してしまったため、それほど評価が高くはない物の、故郷のライプチヒに「JUTTA HIPP通り」が命名されるなど再評価が高まった事は素晴らしい出来事である。
ヨーロッパのジャズメンは元々しっかりした音楽教育を受けた人が多いので、演奏はしっかりしたところがり、聴かせ方を知っているようである。 しかし、時々、ジャズメンの中にはあまり商業的な事が得意でない人も多く、それが芸術家だと自認しているのか、積極的でない人も時々見かける。 きっと彼女もそんな一人だったのかもしれない。 とても美人な人だけにある意味勿体ないと思ってしまう。
この作品を聴き、その後一生懸命に彼女のアルバムを探した私であったが、偉大過ぎる同レーベルの3枚にとどめを指すのは致し方のないところであった。
(売れてしまいました)
|
|
| YOUは何しに日本へ | - 2018/02/07
- YOUは何しに日本へ。
恥ずかしくも嬉しいテレビ放映。 昨年の8月7日に放映された、大貫妙子さんのレコードを探しに来たのが思いのほか評判だったようで、続編が計画されたものと思われる。 大貫妙子さんのライブに行き、本人に会ってみたいというのが趣旨であったので、今回はほんの少ししか映らないと思っていたら、あにはからんや結構長い時間映っていて驚いた。 私の息子もいやいやながら画面に登場した。 しかし、この番組は高視聴率らしく、親戚には伏せていたのも空しく、親戚一同みな連絡が来た。 昔の会社の上司まで電話が掛かってきて、もうびっくり。
近くの新宿区の掲示板に、今度3月に新宿で、大貫妙子さんのライブがあるとポスターが貼ってあった。 見に行こうかな。
|
|
| レッツゴー三匹 | - 2018/02/06
- 新聞を見ていたら、女子アナの有賀さつきさんがお亡くなりになった、と大きく書かれていた。
若いのに可哀想にと思っていたら、その横に小さく、もう一つ死亡記事が。
レッツゴー長作氏、74歳で死去。 見出しが「レッツゴー三匹」と先に来ているところがウケる。
レッツゴー三匹は面白かった。と言っても昭和40年代の話でもある。 三人の名前は。純、長作、三波春夫という。 それは出だしが「ジュンでーす、 長作でーす、三波春夫でございます。あほかー」 で始まるので、三人目の名前は三波春夫しか思い浮かばないからである。
「欧陽ニラニラ、ええなー」「欧陽菲菲やろ」。 「かぜ吹きじゅん」「ちゃうわー、風吹じゅん」。
など、こうして書き出すとちっとも面白くないのだが、なぜかしゃべると面白いという、良いキャラであった。
そういえば、ニラという漢字は「韮」だなあ。
そうそう肝心な話を忘れるところであった。 真偽のほどは不明だが、「お客様は神様です」というセリフは三波春夫ではなく、レッツゴー三匹のセリフが広まったものだそうだ。
もっとも平成になってからは、ほとんど休止状態であったのも、時代が変わったからなのであろう。 変わらないのは「せんだみつお」くらいのものか。
|
|
| 自宅のステレオ | - 2018/02/04
- 自宅のステレオ。
今まではマランツ#7、8Bを使用しており、非常に気に入っていたのだが、現在の木造の家屋はそれほどガッチリしているわけではなく、また石膏ボードの壁でもあり、低音の出が非常に悪い。
それで、仕舞ってあったマッキントッシュのC20、MC240を引っ張り出し、交換した。 その結果、好ましい低音になった。
しかし、部屋の条件によって、音が変わる。 それもなかり変わる。 マンションの時は、マランツのアンプの音がシャキッとしていて本当にぴったりで気に入っていたのに、部屋が変わったとたん低音など何も出ていないような音になっていた。
それで、低音が出過ぎてこれは勘弁してくれと思っていたマッキントッシュが大活躍する事になろうとは思わなかった。 売らずに、持っていて助かった。
これが無かったら、ウーファーが悪いだの、カートリッジが悪いのと、話が全く違った方向に走って、余計に苦労するところであった。
音は難しいなあ。
|
|
  
|