HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。
  
CURTIS FULLER -TOMMY FLANAGAN “JAZZ…IT’S MAGIC ! ” | - 2020/12/01
- CURTIS FULLER -TOMMY FLANAGAN “JAZZ…IT’S MAGIC ! ” REGENT MG 6055 (USA)
ハードバップのナイス・アルバムである、ジャケットのカッコよさも考えると、実に良いアルバムである。 ジャケット・デザインは、なぜか女性の薄着を纏った写真と一瞬ジャズか?と思わせるものと、頭部を布で隠すという宗教的さと水着というアンバランスさ等が不思議で、ジャズとマジックとの関係性がこのタイトルになり、意表を突くと発想になったであろうか。 かつて、レコード屋の壁にこの光り輝くコーティングの美しいジャケ写を見つけた時に、大いに戸惑ったのである。 兎に角 面白いジャケットである。
演奏はCurtis FullerとSonny Redd(as)との2管をトミフラとGeorge Tucker(b)とLouis Hayes(d)が支える気持ちの良い演奏である。 良くぞRegentレーベルでこんなカッコ良いジャズ作品が作られたものである。 もちろんVan Gelder録音という点も見逃せない。 といっても、後ろ盾がSavoyレーベルである事が大きく、裏ジャケにコンプリート・ディスコグラフィーとカタログの請求はSavoy Record Co.,Incに請求されたしと書かれている。 また、この直ぐ後には、これらのアルバムはSavoyから再発されたのである。 それだけにRegent盤は貴重である。
音楽の事。特に書きたかった事は、A面の演奏の良さであるが、その中でも3曲目のMy One and Only Love.。 落ち着いたムードが漂い心休まる。 57年のモダン・ジャズ全盛時の良心的な最高な演奏としておく。
さて、ここから本文になる。当アルバムはリーダーがCurtis Fullerとされている。 確かに、私も値段を付けるためにデータを入力するのだがジャケットを眺めているとリーダーが分からないし、何となくジャケ写の一番上にCurtis Fullerと書かれている、また冒頭に針を下ろすと雰囲気が彼と認めても間違いなさそう雰囲気である。 しかし、しつこいオジサンはしみじみ裏のライナーを読んでみた。 作者のAlan Stein曰く。 「リーダーはデトロイト出身の27歳のトミー・フラナガンである」と。 なんだ、トミフラだったんじゃん。 いつからフラーにすり替わったのだろうね。 じっくりレコードを聴いて納得した。
|
|
万歩計 | - 2020/11/30
- 数日前の事、引出から出て来た万歩計。
早速、腰のベルトにセットしてみた。
腰の軍刀にすがりつき♪ と軽く鼻歌もついて出る、っていつの世代か俺も... モトエ。
それで、一日歩いた結果は 626歩であった。
もうすぐに死ぬな、これではいかん。
|
|
交通事故が増えた | - 2020/11/29
- ここの所、よく交通事故を見る。
一昨日は東名高速・東京出口付近で3台が接触したであろう。ばらばらに飛び散っていた。中には高級車が一台。
その数日前には東名下り青葉インター近くで、トラックなど3?台、工事で一車線に合流する地点での事故であった。
更に10日ほど前、首都高大橋ジャンクションから山手トンネルに合流地点で6-7台の玉突きで挟まれた3台は前方が潰れて互いにめり込んで繋がっていた。余りの惨さに心が痛んだ。
その他にも、2回ほど事故渋滞に遭遇している。
東名の工事が始まり渋滞が頻繁に起こるようになってから余計に、運転マナーも悪くなった。 年末が近づいたせいもあろうか?2車線マタギの車線変更も普通にやっているし、無理矢理に頭を入れる合流、車線変更を何度も繰り返しをしてくるクルマも増え、2回ハザードを出せば何でも許されるような風潮である。 高速道路の合流は気付かぬ振りして入れさせないクルマも目立つ。
自分さえよければ何でも許されるのであろうか。 一体何がどうなっているのか?焦っているのか?
|
|
珍しいクラシックのアルバムの事 | - 2020/11/28
- ベートーベン 交響曲第9番「合唱付」指揮フルトベングラー ベルリン・フィルハーモニー
ブルーノ・キッテル合唱団創立40周年記念演奏会 ティルラ・ブリーム(ソプラノ) エリーザベト・ヘンゲン(アルト)
今となってはLPはじめCDも何度も再発され、聴く手段はいくらでもある。 しかし、オリジナルと言われるメロディア盤のプレスされた当時の物はまず聴くことが出来まい。 それは気が遠くなるほどの珍しさなのである。 何故それほど貴重かつ珍しいのかという話を、専門外ながらちょっとだけ。
第2時世界大戦中、1942年3月22日か24日、常任指揮者としてベルリン・フィルハーモニーの定期演奏会である。 当時、これらの演奏会はナチスのドイツ文化政策管理下にあり、ラジオ放送などで国内外に利用していた。 1945年5月ソ連軍がベルリンになだれ込みこれら録音テープを接収、66年になってソ連メロディアにてプレス発売とされているものであるが、どうも54年くらいからプレスがあり数年ごとにプレスは進み、今、私が聴いているのは61年盤である。 ついでに言うと、最初期54年の物はカーブが異なっていて、調整して聴くと流石に素晴らしいが、当アルバムはRIAAカーブに直っていて、これはこれで大変結構な音質である。 66年のプレスは やや音質が落ちる。しかし、66年の物でさえ大変に珍しいものである事は言うまでもない。 現在の再発盤は所詮54年盤からの盤起こしで、まあそれなりというところである。
噂によると、フルトベングラーは多くの音楽家たちがドイツから脱出して行く中、国内に留まり演奏を続け、降伏ぎりぎりの45年2月、ウィーンフィル定期演奏会後にスイスへ亡命、10分でも遅ければ捕まっていたと言うギリギリの亡命であった。ヒトラーは彼がお気に入りで何としても離したくない、しかし高官のヒムラーにより逮捕状も出ていたと言う。 しかし、解放後45年5月今度はナチス協力を問われ演奏禁止。 47年非ナチ裁判で無罪となった。
一方、テープを持ち帰ったと言うソ連だが、噂によるとテープだけでなく録音機材全て、技術者も一緒に連れ帰ったという話もある。 それだけに、当アルバムもその当時の技術が生きていたという話である。
オーディオ的な興味から言えば、当時ドイツのみが軍事用に開発していた長時間録音が可能なワイヤーテープと、録音能力が優れたコンデンサー式マイクが可能にした録音であった。 45年、我が国いやアメリカでさえ大した音では無かったのであるが、当アルバムを聴いて当時のドイツのサウンドに驚いてしまった。 友人が貸してくれると言うので有難くお借りして聴かせていただいた。ついでに売っても良いよと言われたのだが、さてどうしたものか?その金額も半端ではない。
|
|
RAY BRYANT “CON ALMA” | - 2020/11/27
- RAY BRYANT “CON ALMA” COLUMBIA CL 1633 ( USA)
裏ジャケの余白部分にDemonstrationと大きなスタンプが押されている、オリジナルである。 今日は先のlittle Susieと併せて2枚分を一日分にして書く、いや賛美してしまおう。 何故なら昔はこの2枚が好きで、私は聴く時には一緒に連続して聴くことにしていたからで、それにEpicレーベルのトリオ(Gubano Chanto)も加えるのが常道であった。欲張りだからね。 それもファンキーな味わいという面において抜群の出来である。 ジャズは何と言っても、ノリの良いファンキーな演奏が良い、これぞジャズである。 PRESTIGEのTRIOやSIGNATUREのPLAYSも持っていたが、そちらはまた違う上品な雰囲気を味わいたい時に引っ張り出すアルバムであった。
しかし状態の良いモノラル盤が二枚も一遍に入荷するのも珍しい。 何か良い事でもありそうな気配である。 当Con Alma盤は例によってB面に音のザラツキがあるが、すべてのアルバムがそういう事なので文句は言えない。ステレオ盤には問題がないのだがモノラル盤だけに現れるのはスタンパーに問題があったに違いない。 但し、重針圧のカートリッジではあまり気になる事もない。という事は当時、多少の傷やプレスミスなど販売上問題となる事は無かったのである。 ここに昔のモノラル盤の面白さがある。
さて曲の事「Con Alma」。. 何と言ってもタイトルになった曲であるからして誰が聴いても一級品である。 作曲者本人のガレスピーも 他の演奏家も大体もう少しゆっくり目のテンポでしかも哀愁を込めて演奏するが、ここでは、ラテンタッチでやや速めのスピードで、ノリと哀愁を天秤に掛けたとしても、どちらにも落ちない見事さは、並みの演奏家ではない。 とにかく、Micky Rokerのドラムが派手にやらずにずっと曲のイメージを支え続けているという素晴らしい働き。 うーん、良い曲だ。一曲聴いて既に十分!一曲あれば名盤 この一曲の為に購入して欲しいアルバムなのである。
しかし人生を振り返って考えるに、こういった作品等、言って見れば立ち上がりの良いサウンドのアルバムを聴いて来られて、本当に私は幸せ者だった。
|
|
RAY BRYANT“LITTLE SUSIE” | - 2020/11/27
- RAY BRYANT“LITTLE SUSIE”CLUMBIA CL 1449 (USA)
かつてのジャズ・ファンの多くはレイ・ブライアントが好きであると私は思い込んでいる、ジャズ喫茶でもよく掛かったし、ジャズとしてはポピュラーなピアニストであるので。
さてまず冒頭はLittle Susie。 彼はかなりジャズ・プレイヤーとしては良い道を歩いて来ていて、マイルスやロリンズとの共演もし、Carmen McRaeとは57年に共演し、あの名作のAfter Glow( Decca)も残し、歌心のあるピアニストとしても印象に残った。 その後、60年までには名トリオ作を2枚続けて発表し、日本でのトリオ人気は高い。 60年後半からはクラブ系として聴いて踊れるジャズとして少し若い層の人気は高い。
それで、このアルバムに戻りジャケットを見ると、写真には彼の娘を膝に乗せて二人でにっこり笑った幸せいっぱいなショット。 ジャズにおける子供の写真って意外に良いもので、幾多の名盤が存在するのはご存知の通り。 見ている私も嬉しくなる、良い写真である。
さて聴いてみよう。 A面冒頭、「Little Susie」、タイトル曲が冒頭に出て来る。 ノリが抜群、こちらも思わず手を叩いて店主もノリノリ。 エンターテイメントの能力の高さは十分に発揮している。 オマケに、これは彼のオリジナル曲。作曲能力も高い。 このアルバムの出来は最高で、当時本国でシングル・ヒットを飛ばした事もある傑作である。 聴いているとA−2,A−3と曲目は異なっても、雰囲気とノリがそのまま継続し、つい終わらないで欲しいと願うリスナーの気持ちが分かっているかのような演奏で、実に心が解放されるのである。 B面はバラード調のしっとり感ある曲目になっていて、こちらもまたリスナーを楽しませる。
このアルバムのように何たって、即ち軽妙、しかも良い演奏、そういうジャズって意外に少ないものだよ。
|
|
日本学術会議 | - 2020/11/25
- 新聞を見ていたら投書欄でこんな記事が。
国会中継で日本学術会議を巡り政府を責めたてる立憲民主党の蓮舫代行 がいた。 蓮舫氏はかつて事業仕分で当時のコンピューター「京」に関し「2位じゃだめでしょうか」と発言し科学界から反発を受けた。 京は開発凍結を免れたものの予算は削減され、年月をかけ築き上げた研究を一言で突き放し,科学の発展を妨げた。 というものである。
同じ学問に関する事であっても、民主党の中国に都合の良い風に戦略を変えてくる、恐ろしさが見て取れる一例である。
正に日本学術会議は左翼の巣窟と言われる組織、しかしそこに多額のお金が投じられ日本叩きと中国への援助が仕事になっている。 国家予算が投じられているものは政府に都合が悪ければ是正するのは当然である。 日本学術会議がGHQによって日本叩きに使われてきた事は言うまでもない。
ついでに、その事実を報じた桜井よし子の新聞広告も掲載する。
|
|
クルマの事 | - 2020/11/23
- シルビアS15は、修理から帰って来て3日間は好調だったものの、ここの所、走るとキュッ!キュッ!っと音がしてくる、サスの問題であろうと思うのだが、また修理となると出費も馬鹿にならない。
おまけに、現在ボルボの冷却水が一晩で減ってしまう事態となり、これまた修理となった。 今年の夏はエアコンが壊れた、それを見た税理士さんが「売ってしまえ、国産の中古の方が今後ずっと得である」とアドバイスをくれたのだが、なんとなく手放せなくてコンプレッサーを取り換えた。 そうしたら今度は水がヒートコアから漏っていたらしい。 ヒートコアの交換にはエバポレーターもセットで交換するのが良しとされていて、それをやると両方で部品代が15万円もすると、おまけにダッシュボードを外しての作業となるので工賃も10万は掛かると。 ボルボは、修理もボルボ自社でないと分からないとか、汎用の部品ではダメだとか、また部品代が恐ろしく高く下手するとベンツよりも高いくらいだ。 外車の欠点をみんな持っているような会社でもある。ボルボは良い車なので、5年くらいで買い替える人なら進めるが、私のように10年以上も乗っていると碌な事は無い。
スエーデンという国民性は清潔という事もあるがもう一つケチという点もある、それがこう言う所に出ていていつまでもお金をふんだくろうとする。今年もボルボに一体いくら支払ったのか? よく考えて見ると、ボルボは出来の悪いスナックのママさんに引っ掛かったような感じなのだ、ちょい悪いママさんて、いや気持ちがいいなあ、ってどこがだ。
そういえば、昔の知合いの修理屋が同じ年式のボルボに乗っていたので、久しぶりに電話で相談したら、一度故障した時にこれは意味がないと、さっと売ってしまったという話であった。 プロは見極めが早い、私は、悪い女にいつまでも付きまとわれているような感じだな。
|
|
ウーバーイーツ | - 2020/11/22
- 最近、道路を走っていると、突然駐車中の車の陰からウーバーイーツの自転車が逆走してきて、目の前に現れニッチもサッチも行かなくなることがある。
また、信号無視して突っ込んで来て事故になりそうな事もあった。 本当に腹立たしい。
ニュースによると、事故が起きても会社側は単なる紹介者なので、責任を負う事はない、という事である。 むしろ依頼者が使用者として責任を追及される可能性すらあるらしい。 これは大問題。
更に、今後タクシー業界にも進出する。 アメリカなどでは、配車システムが便利で従来のタクシーが消滅し、業界が一変してしまった所もあるようだ。
日本でもウーバーの業務責任としては紹介者という立場だけに留まるというスタンスであって、法的な責任は取る気も無いという、となると利用者はとんでも無い責任を負う事にもなりかねない。 恐るべしウーバー・グループ。
便利は恐ろしい、しっぺ返しを孕んでいる。
|
|
良い夫婦 | - 2020/11/21
- 明日、11月22日は「良い夫婦」の日だそうだ。
それで家内が以前から、冬物も欲しいので是非行きたいと言っていた、我が家から比較的近い距離にある八王子市の「南大沢、アウトレットパーク」に連れて来た。
そして、広いショッピングモールの建物の中で、あっちこっちの店をのぞいて歩く。 数軒で買い物をした時家内が「もう疲れた歩けない」と言い出す。
食事もしたいが、レストランの数が少なく食べたいものが無い。 年を取った我々には、広い施設を歩くことだけでも足が疲れてどうしようもない。南大沢のモールは、首都圏に近い木更津や御殿場・佐野などに比較すればそれほど広い訳では無い、しかし、体力的に限界であった。
帰りがけに家内がデパートでさえ疲れてしまうのに、こんな体力勝負のショッピングは無理だった、と反省の弁が出るような惨憺たる買物ツアーであった。
良い夫婦がフーフーであった。
|
|
  
|