HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。
  
レコード屋は.... | - 2024/11/30
- レコード屋である私は、探しているモノは見つからないが、探していないモノは、次々と現れる。
これが人生かな....
|
|
no will no way | - 2024/11/29
- 人生で最も邪魔なもの「恥じとか、シャイとか、引込み思案」の心。
特に日本人の特徴でもある、歴史的に培った、モラルとでもいおうか。 思えば、どれほど、この消極性が人生を傷つけて来たか。
初恋の人への告白を躊躇してしまった後悔。 就職で好きな道を親の一言で諦めた事。 結婚を親の反対で諦めた事。
日本人にはこの種の後悔はきりが無いほどあるはず。 それを美徳としてしまった社会通念も芳しくないが、何より、それに甘んじる心も非力である。
私のある友人は65歳で3度のガンで亡くなったが、死ぬ前まで、恋人との結婚を、家柄を理由に親から反対され、親の勧める結婚をした事を悔いた。 別れた恋人への思いは断ちがたく、結局、その後親と縁を切った。 しかし、何も好転する事はなく、妻との関係悪化も避けられず、生涯、己を攻め続けた。 たった一つの決断を親に譲ったための失敗であった。 大切な瞬間に、己の心に正直であれば、その瞬間、乗り越えられる小さな問題であったはずである。
日本の映画を観ていると、現代でもなお、高校生あろうと大人であろうと、とにかく恋の告白が出来ない事を延々を描き続けている。
馬っ鹿じゃなかろか、ルンバ。
|
|
漬物 | - 2024/11/28
- 家内の父親の実家は長野県、松本の郊外。
その実家から漬物を送ってくれたと、そのおすそ分けを頂く。
夜、スパークリングを飲んでいて、ふと思いつく。 冷蔵庫にあったクリーム・チーズと大根の漬物、野沢菜もクリームチーズをちぎって一緒に食べると、なんという美味しさ。
洋と和の合体。
感動、感心、感銘。
|
|
パパイヤ | - 2024/11/27
- 散歩に行くと、畑の端の方に大きなハッパの緑豊かな木がある。
すでに晩秋、朝の気温7度の日もある。 結構な寒さなのに、南の国の果物のパパイヤの木。 たわわに実っていた。
|
|
言葉使い | - 2024/11/26
- 古い映画を観ていて、言葉使いの良さに感心する。
きちんとしていて、見ているこちら側も気持ちい。 日本の言葉使いは、ちゃんとしていたんだなあ。
映画を観ることは娯楽ではあるものの、言葉の美しさも知ることもある。 今には無い、言葉使い。
テレビなどで、古い事の例えで昭和と馬鹿にするけれど、昭和の方がずっと言葉も綺麗で、美意識も高かったのではないかと時々思う。
|
|
秋は寂しい | - 2024/11/25
- 秋も深まり、寒い日は夕暮れもよけい早く感じる。
午後4時半には、薄暗くなる。 秋の夕べは寂しい。
水道の 滴下かなし 秋の夕暮れ
|
|
通販リスト更新 | - 2024/11/24
- 11月25日に通販リストの更新行います。
よろしくお願いいたします。
|
|
レコード | - 2024/11/22
- 私がかつて沢山のレコードを持っていたのは、たったひとつの理由「もっと聴きたい」という思いにつきる。
これだけ集めたから、もういいとか、もう沢山とか考えた事は一度も無かった。
もっと聴きたい、もっと聴きたいと、心に響く音楽を聴き、良い音を聴き、心にやすらぎがあり、また、ジャケット・デザインに美しさを見つける喜びであった。 更には学習意欲でもあって、子供の頃から勉強嫌いの私が、たったひとつ学習意欲に燃えたのもレコードだった。 人生初めての「知識欲」であった。
レコードが好きだったんだ。 その挙句が、レコード屋の親父になった。ジャズ喫茶の親父は尊敬されるけど、レコード屋の親父は嫌われると、当時に言われていたので分かっていたが、私はレコード屋になった。 その結果、ジャズ喫茶の親父以上にさらに多くのレコードを聴く事ができたし、評論家とは全く逆の聴き方になった。 要は音楽家に意地悪な評論をしなくなったし、もしろ販売する側として、たった一枚だけ入荷したレコードを売るために、その美点を見つける聴き方になった。なにもそこまでしなくてもと思いながら、私個人の能力の開発のような感じになった、それが、本当に良かったと思っている。
お客様には尊敬はされないが、仲良くしてもらえるしね。 ネットの評判は悪いらしいけど。
|
|
映画で | - 2024/11/21
- 映画をたくさん観た結果、アメリカ映画を観ていて翻訳に違和感がある。
訳し方が、妙に日本的というのか、日本の若者に迎合しすぎるのか、まるで日本のドラマを見ているような感じである。 日本語の言葉使いも悪い。
アメリカの映画を観ることの一つに、アメリカ人の生活を垣間見る楽しさ、思想的、社会性、人間関係の面白さがあるのだが、それが、訳し方一つで白けてしまう。 時に、アメリカの韻を踏む言い方も、訳が困難な時は横に英文を小さく書くとか、あるのではないか?とも思う。
と、言うものの台詞の半分も分からない私は、字幕がないと非常に困る。
戸田奈津子さんという名翻訳家が現われて以来、増々意訳、異訳が多くなった。 出来れば、日本の若者語を多用することなく、綺麗な言葉使いにしていただきたい。マイルドヤンキーだけが、洋画を見るわけではない。 そうでないと、アメリカ人は世界一下品な下等民族だと思い込んでしまう。 そうかもしれないが一応儀礼的にも悪くしないようにしないとね。
だが、欧州や他国物などには何とも言える立場にない。 残念。
|
|
  
|