HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。
  
絵と写真、入荷 | - 2015/05/22
- ジャズメンの絵と写真が入手出来た。
これらはオランダでの入手である。
絵は、アムステルダム在住の画家で、オランダではちょっと名の知れた人。 アートペッパ−の帽子をかぶった姿を木版画にしたもの。 本人サイン 6/25 作ったのは、80年代との事だった。 絵のサイズ 横 17cm X 縦14cm (額 32 x 25) (売却済)
写真は、フリージャズの「ウイレム・ブロイカー」 ICPで活躍して名を上げた。 写真はマスコミのインタビューを受けている所。 大変真面目で、なかなかの良い顔立ちである サイズ 横22cm X 縦 17cm (額は33X26) ¥10,000.-
|
|
FRANK SINATRA “FRANKLY SENTIMENTAL” | - 2015/05/21
- FRANK SINATRA “FRANKLY SENTIMENTAL” COLUMBIA CL6059 10インチ盤
先日、今年はシナトラ生誕100年だからもっと盛り上げろと言われたので、シナトラのアルバムの事を何か書こうと思い店の中を引っ掻き回したら、ちょっと前にはあんなに沢山あったのに、全部売れてしまったらしく、出て来たのがこれ一枚。 なぜかというと、これは私が売りたくないので、取ってあったのだ。 オリジナルの10インチ盤だし、知っている曲はいっぱい入っているし。
タイトルがフランク・シナトラのフランクという名前とかけてタイトルをフランクリーとした所が、駄洒落オヤジの私としては大変に好ましい。 たったそれだけの理由で取って置いたのだ。
いやいや、コロンビア時代のシナトラは、キャピトル時代に比較しても素晴らしい。 若々しさがあるし、柔らかさがある。 なにより戦時中という時代なのに、あの輝かしい声とジャズっぽさが良い。 しかも作品からは時代からくるのか、ある種の暗さと言うか哀愁が漂う。 なんとも言えない。 キャピトルの上手さの完璧な所も良いが、声の良さから来る完璧さが気持ち良い。っていつも完璧なんだけど。
ところで、このアルバムの中に収録されている曲。 It never entered my mind という曲。 マイルスのワーキン(WORKIN’ Prestige7166)のメインの曲である。 私など若いころからいったい何度、聴いてきた事か、大好きな曲なのである。 その曲を、ひょっとするとレコーディングとしては、これが最初なのではないかと思うわけである。 シナトラが46年に録音したものを、49年に発売したのが当アルバムである。 当所は78SP(38475番)で発売され、そして10インチとしてこれが発売になった。 そう思いながら聴くと感慨深い物がある。 しかし、46年と言えば我が国においては、食糧不足が深刻で買出し・闇米などで大騒ぎの時代。 そんな時になのに、アメリカではこの音楽。 アメリカと戦争等するものじゃない、とオジサンはまた思ったのである。
しかし、シナトラほど、新聞マスコミにいじめられた人はいない。 結局はねつ造だったなのだが、反体制だとか、マフィアの関係者という設定で、どれほど叩かれた事か。 日本でも、アメリカのねつ造の記事をまともに受けて、そのまま、マフィアとされていたのだ。 一度、新聞などで書かれると、ねつ造であっても、それが払しょくされるには何十年も掛かる。 書いた本人は既に死んでいる。あるいは知らぬ存ぜぬ。 そういう事に負けなかったシナトラもエライ。
こういう新聞のねつ造は、正義の元に今も世界中で例があって、日本でも朝日新聞の、どこぞの国のレディーの話もある。 払しょくするのに、まだまだ相当の年数が掛かるに違いない。
そうそう、ビリー・ホリデーも生誕100年だと。 フランク100年、ビリーも100年、二人あわせて100年100年。 生誕100年の話はどういう風にしたら良かったか........。
|
|
NANCY WILSON /CANNONBALL ADDERLEY | - 2015/05/20
- NANCY WILSON /CANNONBALL ADDERLEY “NANCY WILSON /CANNONBALL ADDERLEY” CAPITOL T1657
久しぶりにこんなアルバムが入荷した。 別に珍しいアルバムではない、だが、ジャズばかり追いかけている当店には意外に入って来ない。そんなものである。
良い作品だったなあ、と思いながら聴いてみた。 忘れていた記憶が蘇って楽しく聴いた。 ナンシーが歌っているのは半分、あとの半分はキャノンボールが単独ライブと言う感じ。 だが、ナンシーのバックになると、流石に彼は外さない、アルト・サックスの切なさとノリを巧く持って来る。 彼のグループはジョー・ザヴィヌルもいた頃の演奏なので、聴いていて気持ちが良い。 今となっては、有り得ない共演で、ジャズの大物とポップス界の大物の組み合わせなんて無い。
この時は1961年で、実は同じ時期にナンシーはジョージ・シアリングとも共演して、やはりそちらも半々だった記憶があるが、しっとりしたピアノをバックに、上手い歌を堂々と披露していた。 ナンシーは「あたしの事をジャズ歌手と呼ばないで」と怒ったという話があるが、ジャズでは食えないと解っていたのであろう事は想像出来る、確かに立派すぎてジャズという感じはない。 この新人と言われる所の60年から堂々とした歌なのだから、当然である。 しかし、このちょっと前にキャノンボールが見出した歌手のような話であったが、聴いていると、キャノンボール何するものぞと言う様子はチラホラ見える。 が、まだまだ可愛らしさが残っていて、このアルバムだけは私は好きだ。
ジャケット写真を見ていると、キャノンボールはまんざらではない様子で彼女を見つめている。 俺が連れてきてやったんだと言いたい所か。 彼女はにっこり笑顔を返している。 彼女の顔は自信に満ち溢れていて、スタイル抜群、グラマーな身体を黄色のドレスに包み、靴も黄色で、私は一番目立っているのよと胸を張る。 心はここには無い、彼には悪いが、次の仕事に向かっているのだ。 「あたしは有名になるのよ」と。 そんな雰囲気が漂っているのも、この作品の凄さである。
その後になってくると、彼女は堂々としすぎて、ノロマの私には無理だ。 まあ、眩しすぎる人という意味で。
しかし、出来の良いアルバムである。
|
|
夜 | - 2015/05/18
- 週末、仕事が終わって疲れたし何か食べたいので、10時過ぎで悪いと思ったのだが、アディロンダックに電話して
何か食べるものは有るかと訊くと気持ち良く、おいでと言ってくれるので出かけた。 するとそこにフランク・シナトラの研究者の三具さんが偶然来て話がはずむ。
三具さんが、掛かったシナトラのレコードの歌詞を解説してくれる。 仕舞いにはスタンダード曲の、言い回しの翻訳の話になって、英語の授業になった。 音楽に詳しい人は数あれど、歌詞と映画・当時の風俗の関係までくわしく知っている人は珍しい。 感心してしまった。 勉強になった。 同じ方向だったので、車で自宅近くまで送ってから帰った。 深夜1時。
|
|
昼食 | - 2015/05/17
- 急に中村屋のカレーが食べたくなって、新装なった東口の中村屋ビルに行ってみた。
そうしたら10数人も順番待ち。 カレーごときに、これは敵わんとカレーは諦めて考えてみると、辛い物繋がりで、思い出したのが坦々麺。
西口のハルクの8階にある中華料理「楼外楼」(ロウガイロウ)に行った。 坦々麺といえば、サラリーマン時代に渋谷に引っ越してから、渋谷の南国酒家でよく食べた。 最近の気に入った坦々麺は赤坂というか溜池山王の信号の近くにある「頤和園」(イワエン)という店がお気に入り。 お祝いだけど祝えん。(面白く無かった) ここは中々の味であった。 欠点は駐車場がない事くらいか。
こうして元気そうに辛い物の話をしているのだが、最近は齢のせいか、辛い物も苦手になってきた。 餃子のラー油でさえ、ちょっと入れ過ぎただけで、苦手の時もある。 なんだかなあ。
|
|
パッカーン | - 2015/05/16
- 携帯電話のAUのTV・CM。
桃太郎と金太郎、浦島太郎が集まって会話をしている話、 見ていると、だんだん心からムカついて来て、なんでこんなひどい映像を見なくてはならないと腹立たしい。 マイルド・ヤンキー達ににウケるために,ソフトバンクに続いて、ついにAUもここまでやるかと、怒りが沸く。
それが、桃から生まれたとかで、パッカーンなどと喋っている。 そのうちにかぐや姫と出来てしまた流れになってきて、結婚。 それで、「つながりは」 「かぐちゃん竹からパッカーン、桃ちゃん桃からパッカン、パッカーン、パッカーン」
見ているうちに可笑しくなってきてしまった。 慣れとは怖いもんだな。 思わず笑っている自分がいる。 いや、ウケている訳でもないんだけど....。
そういえば、私も車の練習に行くと、ドリフトだけど、来ている若者は何故かみな、しゃがみこんで話す。 目の高低が合わないと会話にならないので、つい一緒にしゃがんで喋っているうちに、そういうものになってきてしまった。 私などの年配の車仲間でも集まると、車の横にみんなでしゃがんでしゃべる。 変だなと後で思う。 だって、仲間って薬剤師とか、獣医とか、社長とか、そういう人ばかりなのだが、車の事になると、なぜか埼玉のマイルド・ヤンキー風になる。 ツナギを着るとそうなるのかな? それとも不良気質なのか?
|
|
今日は | - 2015/05/14
- 今日は、明日の通販リストの更新のための入力等で、大変忙しい一日である。
それで頑張って入力をしていて、夜も続いて頑張った。 そんとき、日付を入力しようとして、今日の日にちが出て来ない。 忘れてしまったようだ。 これはまずいと思い、「月」を思い出そうとしても五月であることが分からない。
あれあれと、思っていると、ジャズメンの名前も入力できなくなった。 他の事も出て来ない。
これは拙い、気をしっかり持たないといけないと気を引き締めた。 水も飲まずに働いていた事に気が付いた。 ちょっと休憩して、水を飲んでぼんやりして、しばらくして落ち着いた。
今日の日にちが解らないとは拙いわな。 歳だね、イカン。
|
|
ホテル・オークラ | - 2015/05/13
- ホテル・オークラに行った。
帰りがけに、ホテルの建替えのため、建物を壊すと話を聞いた。 そうしたら、反対運動は起きているということであった。 上流階級の方々や金持ちの外国人の間では、相当盛り上がっているらしい。 テレビなどでは騒がれていない所が面白い。
日本は明治になった時に、世界に誇る、あれほどの立派な「城」を壊しまくった。 江戸城ですら、壊してしまった。 そんな国民だもの、オークラの一つや二つ、壊したって何ともないさ。 お金の方が大事に決まっているんだ、日本では。
ところで、以前って相当昔のはなしだが、テレビの中で「元総理の麻生太郎がオークラのバーで一杯やっているのが、ケシカラン」という報道があった。 オークラのバーで一杯やると、庶民の気持ちを解らない総理だと、揚げ足取りをされた。 給料100万超えのマスコミの記者が庶民の気持ちなど、と平気で書く方が、頭がオカシイと思うが、何も知らない本当の庶民には受ける。 保革逆転した後、左翼政権の鳩山総理は麻生氏よりも更に桁違いの金持ちであった。 飲みに行くのはオークラではなく青山のクラブという事で、庶民は納得した。 しかし、裏があって、そのクラブは会員になるのに何百万円、飲みに行けば10万単位という話だった。 だが、こちらの方は贅沢してけしからん、という報道はついぞ無かった。 毎晩、高級レストランなどを食べ歩いた管首相の時も、ケシカランという報道は一度も無かった。 これら3人の中では麻生さんがもっとも地味だと思うのだが。
そう言えば麻生さん、国会でインスタントラーメンの価格を知らないと、野党議員から突っ込まれ、更にニュースでもさんざん流された。 総理にそんな事を求める党やマスコミって不思議だなあと思った記憶がある。 だって、こんなに貧乏なオレだって、インスタントラーメンの価格はしらないんだもの。
|
|
レコード売って下さい。 | - 2015/05/12
- レコードを売って下さい。
当店にレコードを売って下さい。 もちろん、委託販売でも、全く問題はございません。 品不足で大変困っております。
ご一報くださいますよう、 宜しくお願い申し上げます。
|
|
アルテックのスピーカー | - 2015/05/11
- スピーカーユニット
ALTEC 604B 同軸スピーカー 強烈な音がして、ジャズにはこれ!という感じ。
売る人がいる。 価格は未定らしいが、予定では2本で、大体25万手前くらい。
604の場合は終戦時の製造で、音は強烈である。映画館で使うようなスピーカーであるからそれは強烈に決まっている。 その強烈さは姿から滲んでいて、後ろに突き出たドライバーの姿は惚れ惚れするものがある。薄い箱などには収まらない。 その604はジェームス・ランシングが関わった作品で、その後604Aになり、その後もう少し大人しくしたのが604Bという事になると、思ったのだが、資料がどこかに行ってしまった。
価格は、 604がバカ高くて100万くらい。 604Aが50万くらい。 604Bが30くらいと言われている。
604シリーズはこの後、C、D、E、Gなどと続くのだが、Bまでは当初の性能を持つと言われる初期物の範疇。 好きな方がいましたらお勧め。 オーバ−ホール済。 ただ、ネットワークも箱も付いていない。 ネットワークは確かN1000だったか?がオリジナルだったと思うが、これは高音など相当キツメの音だった。 それで、JBLのこれに近い型番の方がちょっと大人しい高音に出来ると思うので、好みでセッティングは変えられると思う。 従って、パーツ探しやセッティングの相談には乗れると思う。
(後日) あっという間に、売れてしまった 写真にでも取ろうと伺ったのだが、売れてしまった後だった。 もっと、ちゃんと調べて記載すればよかったのだが、604Bは48年から製造が始まったもので、今回のは裏にHOLLYWOODと刻印があった。 製造番号も初期のものであった。 やっぱり良いものだったから自分で購入しておけば良かった。
|
|
  
|