HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

イチゴ白書で...
2015/04/12

70年代のあの運動が一段落した後、学生たちの中に、さっぱりと足を洗って会社に入る者、田舎に帰って農業でもやるという者ばかりでなくそのまま政治運動を続けるものがいた。
思い出したのだが、当時盛んに囁かれたのは、沖縄に行こうと言う話であった。
沖縄に住んで運動をすれば食えるという話である。
今、思えば行った人は基地の周辺の何もなかった原っぱに住んで、根付いた結果が、基地反対運動だったのかもしれない、と最近良く思う。
きっとあの当時に、早い話が出稼ぎ?に行った連中が、頑張った結果なのかと、想像してしまうのだ。
相模原などに米軍基地近くに金目当てで行った者もいた話は聞いた。
噂ではあるのだが、いづれにせよ、それも就職の一つだったわけだ。
だとしたらヤクザのシノギと一緒だな。

こうして考えるに、当時の彼等が日本の政治を牛耳って見たいという思いは、ちゃんと実現していたのだ。
それは先の民主党政権で、彼等の経歴を調べると、ネット情報ではあるがかなりの議員が全共闘出身者だったことがわかる。
時期が到来して、同じ考えで生きて来たマスコミ内部の人間と呼応したというか意識的というか上手く扇動して民主党政権が出来上がったのだ。
結局、短命に終わったのはたった一つ、左翼と言え、日本国家の指導者たる者、いつまでも「反日」では、国の運営は出来ないという、実に簡単な理屈なのである。
国家の指導たる者、左翼であれ右翼であれ如何なる思想であっても愛国心に基づくものでなければ、人心の掌握はできないのだ。
共産国家の中国や北朝鮮でさえ愛国心を育て、右翼の国アメリカは愛国の国である。
その中で日本の指導者だけが反日であっても、植民地の傀儡政権と同様、どうしたって政治が不自然極まりない。
それ以外にあの失敗はない。
今後もし左翼政党が政権に就くためには、反日思想を捨てない事には、絶対にそれはかなう事がない。

しかし一度は政権の座に付いた事は、彼ら自身の、また当時からの左翼支持者の人生の目的は達成したのだ、と私は思う。
ある意味、有り得ないほど凄い事で、歴史的な政治事件でもある。

いちご白書から、とんでもなく話が飛んだなあ。

鎌倉「紅谷」の菓子
2015/04/11

親戚の結婚式があって行って来た鎌倉。
その帰り、せっかく鎌倉に来たからには念願のお菓子を買ってと。

それは段葛(だんかずら)の横にある店、紅谷のお菓子。
クルミっ子という。

菓子はクルミを固めたものをビスケットの薄い台で挟んだもの。
和菓子屋の菓子だが、洋菓子である。
しっとり感があって美味しい。
店の言葉を借りると
「クルミのたっぷり入った自家製キャラメルを紅谷特製の手焼きのバタークッキーで挟んだ、かわいいお菓子。
クルミがぎっしり詰まったキャラメルは、口の中でトローっと溶け、そのクセになるような美味しさは、一度食べればやみつき」

なるほど、やみつきね。
そう言えば、店に買って帰って一度開けたら、最後まで食べてしまった。
夕食の前だというのに...。

いちご白書をもう一度
2015/04/10

整理していたら出て来たEP、「いちご白書をもう一度」。
聴いたら、なかなか良かったから家に持って帰ってもう一度聴いた。
歌は、映画の内容の事より、一緒に観に行ってくれた彼女の事が気になって仕方が無かったよという、終わった恋なのにまだ忘れられないという、男のメソメソした所が良い。
さっぱりと気持ちを切り替えられる現実的な女と違って、別れた後の男と言うのはそういうものだからね。
あの映画がまたやってくる、ああ、あの映画を彼女もまた観るだろうか?いや、観て欲しいという、何年も前に別れた彼女をいつまで想っているのかと、一生やってろ!と突っ込みを入れたい所でもあるが、まあいいじゃん。

「就職が決まって髪を切って来たとき、もう若くないと、君に言い訳したね ♪」
聴いていたら、なんとなくしんみりして昔を思い出した。

「いちご白書」というのはアメリカの映画で、実際に大学で起きた学生運動を描いた映画。
その映画を観た想い出の歌という事になる。

当時、私も観に行った。
左翼映画ばかり上映していた「新宿文化」だったと思う。
私は既に会社員になっていたので、歌のように二人で授業を抜け出す事もなく、結婚する前のカミさんと会社の帰りに行った。
私としては70年安保の学生運動と重なる所があって、まだ左翼思想に染まっていたので、思い入れというか心に響くものがあった。
映画が終わって外に出て、彼女にどうだったと聞いた所、「あまり面白くなかった、それに映画館に居ると頭痛がする」という事で、左翼ムードはあっさり却下。
新宿のどこかの喫茶店でコーヒーを飲んで帰った。
それで所詮、豊かな国における学生運動・政治運動など、当事者には受けるものの、一般大衆には説得力に欠けるのだと言う事が解った。

そういえば70年代前半の、あの頃の青春の歌。
「神田川」という唄があって、歌の内容は大学生の同棲生活があって、どこか無気力というか、若いのに侘しさというか、負け組のような雰囲気が漂っている。
それで、それではイカンと女の方が別れを決意したのが、「22歳のわかれ」となるのであろうか。
女は稼いでくれる力強い男の方が良いに決まっている。
そうそう、別れが決まって駅に送って行った時の、男の方の気持ちの情景は「なごり雪」とも言えなくもない。

その何年も経って、それぞれが後戻り出来ない日常だったのに、たった一枚の映画のポスターを見たお蔭で、己の心に火が付いてしまった。
吉田拓郎の歌の文句ではないけれど、君の中においては僕と言う人間は思い出の一人でしかないかもしれないが、僕は君をまだ想い出にする事が出来ないという、彼女への執着を歌ったのが、この「いちご白書をもう一度」となるのか、と勝手に想像した。
それが75年頃だったから、それでこの歌はメソメソしているが、青春と決別を覚悟したとも言える。
いや決別しなければならなかった。

どれも、我々の世代、とくに地方から東京や都会に出て行った若者たちの、「都会に住んてみたけれど」という金も無い生活感と、恋愛事情とダブってしまう、恥じや悔しさなど愛憎折り重なった忸怩たる想いの青春の歌なのだ。

こうして聴いたり観たりしていると、日本のフォークも良かったねぇ。
しかし、この歌はなぜかフォークというより歌謡曲だね。
なんでかね。
そういう時代か?

しかし、こういう時は、YOU TUBEは便利でいいもんだね。
今日の結論はこれか。

https://www.youtube.com/watch?v=Juh44IfYu5Q




“不滅のスタンダード” 日本コロムビア 
2015/04/09

This is eternal standard “不滅のスタンダード” 日本コロムビア KW-7323-6 (日本)

4枚組のボックスセット。
今回のは81年発売となっているのだが、なかなかの人気だったらしく、何回かジャケットデザインを変えて発売しているようなので、どれが初期プレスなのか、私は知らない。
だが、ジャケの絵柄はこのボックスが一番ジャズっぽくて良い。

演奏をしているバンドは、日本のFRESH AND NOBLE ORCHESTRAという楽団だと。
メンバーは北村英治、小田悟、猪俣猛等々一流どころばかりである。
演奏はいたってスインギーな演奏である。
スタンダードの原曲を覚えるには誠に有り難いアルバムである。
全54曲、すべてスタンダード曲である。

しかし、このアルバムは他に楽しみがあって、それはヴォーカルで5曲?ほど参加しているアン・ヤングの歌。
彼女の歌がとても良い。

ただのボックス・セットとして見逃すには惜しいので、記載した。
( 価格は適当に )

迷惑メール
2015/04/08

最近、また迷惑メールが増えた。
それは多分、メールが届き、一覧を見た時個人名があるので思わずオーダーかと思い、開いてしまうから。
それともエッチサイトを見たからかな。
まあ、いずれにせよ、出会い系のメールが日に何十通と来るようになってしまった。

そう言えば、出会い系の話、
開店当時だから15年も昔だが、ある人から一緒にやらないかと誘われたのが、この出会い系というビジネス。
一応、機械を作ったと言う人に会いに行ったところ、パソコンが置いてあって一台100万だったか200万だったか忘れたが、そんなコンピュータ・システムを買えと。
その能力は、無作為なメールアドレスに対しメールを送信するのだが、一度の送信件数が10万件という高性能。
それを一日中、送信し続け、その中でひっかかった阿呆な人をターゲットにする仕組み。
最初は無料で話が出来ると言うか、メールでやり取りが出来るのだが、あっという間に無料の枠が無くなりそこからは膨大な請求が発生するという仕組み。
だからと言って出会いなど、そうそうあるわけがないのは世の常。
そのシステムにオジサン驚いたのだが、躊躇していると、仕事が嫌になったらこのマシンでレコードの新着案内を送ったら良いじゃないですか? という素晴らしい提案もあって、思わず心が動いてしまった。
こういう人達のアイディアの凄さに2度驚いたのだ。

しかし、職業に貴賤は無いというけれど、こんな事をしている人達って、いったいどういう考えでいるのだろうか。
考えているとだんだん腹が立ってきた。
こういう所の社員と言う人達も、あって見れば一丁前にビジネスマンぶっているのだ。
お前ら仕事してると思っているが、とんでもないぞ!
と怒りをぶつけたいのだが、ぶつける所がない。

予防策としては、せめて削除するしかないのだが、実はこれらの迷惑メールを転送すると集めて調査している機関もあるので、あまりにシツコイ時はそちらに転送すると良い。
パソコン、携帯とそれぞれアドレスは違うが、検索すればすぐに出てくるので、やってみる事をお薦めする。

この世の中、職業に貴賤はある!

2015/04/07

お客様に洲之内さんという方がいる。
最初に会った時に失礼ながら、いきなりご出身は?と聞いたら松山と言うので、じゃあ洲之内徹さんの御親戚かと重ねると、違うというので、ちょっとガッカリした。
別にガッカリする理由もないのだが。
美術のエッセイで「気まぐれ美術館」が白洲正子のエッセイと並んで、芸術新潮の看板的存在だった頃、私も欠かさず購入して読んだ。また本になった時も読んだ。
その中で、いくつも記憶に残っているのがあって、......
ちょっと待てよ、本を取って来ないとちゃんと書けないな。

「さらば気まぐれ美術館」のなかだ。
三上寛と友川かずきというフォーク歌手の対談で、「何故あんなに盛んだった鳩の飼育が、急にすたれたのだろう」というと。「鳩というのは、どこか貧乏とつながっているんだよなあ、不思議なほどに」という会話があって、いたく感心した。
たしかに今時というか、バブルの頃には鳩など飼育している人もいなくなっていた。
確かに、鳩の飼育は貧乏と関連性があったのだろうか。

という事から、洲之内さん → 鳩、となって私はある話を思い出した。

かつて満州にいた人の話。
子供だったのだが、ある中国人の地主のおじいさんが可愛がってくれて、しょっちゅう家に呼んは、自慢げに鳩小屋を見せる。
鳩小屋は広い庭に点々と置いてあり、全体に見ればかなりの数であった。
そしてその鳩たちには、奇妙な事に羽根にそっていくつもの鈴を付けてあった。

それで、鳩を空に放すのだが、小屋ごとに群れになって空を飛ぶ。
飛ぶと羽根に付けた鈴が一斉に鳴る。
それが、小屋ごとに音色の異なる鈴なのだそうだ、
群れごとに音階が付けてあるわけ。
それが群れになって飛ぶので、群れ、群れの音の合奏が空に響き、遠くなったり近くなったり、音が合さったり
なんとも言えない演奏会だったそうだ。

後にも先にも、そんな経験はないそうだ。
私も聞いた事はない。

遊びといえ、気の遠くなるような優雅で悠長な趣味に、本当の趣味と言うのは、そういう遠大な計画なのかと思った。



ALBERT AYLER "BELLS"
2015/04/06

ALBERT AYLER "BELLS" ESP 1010 (USA)

今週入荷のこのアルバムは大変にレアな一枚なのだが、、今回のは黒字に黄色の文字でBELLSと書かれている。
シルクスクリーンである。
盤は白い透明なビニールに白い字で、同様にBALLSと盤面に印刷されている。
非常に貴重な、アイラーの重要作品である。

さて、裏側にひっくり返すと同様な絵柄のジャケットで、これもオリジナル度としては非常に重要なところであって、良かった。
しかしなのだ、何やら赤いマジックで書きなぐった様子が。

なんでも本人のサインという触れ込みであった。
それで、一生けん命に読んでいるのだが、黒地に溶け込んでしまったせいか、どうも読めない。

惜しいなあ、
もし、本当にアイラーのサインだと解ったら、幾らの価値になるか気が遠くなりそうである。
まあ、買った方の楽しみという事で。

(写真は裏面を掲載)

メジャー購入
2015/04/05

メジャーを購入。
といってもただのメジャーではない。カーザーケージというメジャー(物差)なのだ。
日常生活に何気に使用してしまいそうのメジャーであるが、メートル法に基づくメジャーではない。
この会社の社長が考案したメジャーである。
単位は1kaiser = 105cm となっている。

なんで、こんなメジャーを買ったかというと、友人がケーブを切断する時にはこれが間違いなく、単位として正しいというから。
まさかと思って、試してみたら、その通り、このメジャーに合わせた時が一番だと言っていた。

スピーカーケーブルを切る時に、実際、長さはこれで良いのかと、ちらっと脳裏をかすめる。
その際、これに基づいて切断すれば、安心という事になる。
その他、スピーカーの設置位置などもこれが目安になる。

ところで、本人は自分で発見したと言っているのだが、実は、この10.5センチの単位が最も良い音だと最初に発見した人は、ずっと前にフランスで研究者がいたらしいのだが、よく分からない。
しかしだ、いづれにせよ、ここまで作った人は凄いなあ。
また、自分なりに研究していたら、偶然見つけたという通りなのかもしれない。
言って見れば、誰も見向きもしなかったロータリーエンジンを、わざわざ研究開発して商品にしたマツダのような例と同じと言える。

確かに、これがあると便利で良い。
眺めていると、笑ってしまいそうな商品でもある。


ブートCD
2015/04/04

この間、評論家先生の所で、話題にしたブートCDとは。
既発の物をコピーしたわけではなく、未発表のテープから起こしたもので、厳密に言えば違法かもしれないが、近年、ロック界などのスターそれも超大物スターは意外にも、ショップに来て現物を見たり、それを人気のバロメーターにしていたり、発売の売れ行きの予想や当りと見ている節があり、単なる犯罪行為と見られないケースが多々ある。
従って、ブートCDが社会に出ても数は極少なく、レコード会社が騒がないのも理由がありそうである。
またミュージシャン個々の対応もまちまちで、ブートを見つければ大騒ぎする人もいれば、笑って済ます人もいる。また毎日、ブートが売られていないか目を皿のようにしてチェックをしている遺族もいれば、鷹揚な人もいて一概にどれが善悪か、はっきり言えないようになった。
マイルスの遺族のように鷹揚でかつ、ブートとして大量に今なお発売続け、その後、正式に商品化されたケースもある。
ブートに対してはロック界の大物は大体鷹揚な様子だが、一転ジャズ界の音楽家になるとかなり煩くて、見つけると大騒ぎになるらしい。
意識が高いと言うか、お金にガメツイと言うのか知らないが、かつてはドンチェリー、セシル・テーラーなどの話は有名だが、パット・メセニーなども店頭で騒いだというし、スティーブ・レイシーなど絶対に許さなかったという。まあ、稼ぎが少ない人の方が権利の主張は激しいという事でもある。

というブートCDだが、いわゆるレーベル大手の既に発売された「商品」の違法CDとは、趣が異なる事になっている事を認識して頂きたい。
ただ正直のところ、昨今のブートCDに関しては、音楽というか音源を追及する姿勢の執念が猛烈で、悪い事という概念を通り越して、かえって尊敬の念に値するといった方が正しい。
一朝一夕に真似が出来る事ではなく、レコード屋といっても廃盤屋の私には、深い所はよく理解出来ていない所でもある。

レコード静電気除去ブラシ
2015/04/03

静電気除去ブラシの商品化

商品名「アナログ・リラックス」という、レコード盤の静電気を取る、新素材の繊維でブラシを作り、商品化したので、営業に来た方がいる。
それで、私も購入してみた

早速使用してみると、レコード盤に埃(ほこり)や細かい繊維が付いてしまって困っていたのが、このブラシでさっと拭くと言うか、なでるというか、カザすというか、それで埃が目立たない。
今までは、2・3回聴くと、埃が盤面に付着してしまい、その都度水を使って拭き取るか、従来の布ブラシで取るかしていたのだが、拭けば拭くほど埃が後から付着してしまい困っていた。
水で拭いたにしても、そう何度もやる物では無い。
盤面を何度も擦るようなことは、良くは無い。
それが、収まってくれれば言う事はない。
そう言う意味では、結構良かった。

かつて、カーボン素材で作られた除電ブラシがあったが、カーボンは折れた繊維が落ちて溝に着くと、それが針で通過する時に、ドカンと大きな音になって、かえって溝を傷めたと思われる事もあり、静電気除去の商品としては、空気がそよそよと出てくる機械以外には、有り得ないと思っていた。
今回は新開発の太さ0.03ミリという超極細除電繊維で溝の中のほこり絡げ取る事も可能だと。
因みに、除電はするが除霊はできないらしい。
モトエ。

使った感触としては良好である。

--------------

当店でも試しに置いてみます。
一個 ¥5,800円(税別)

前ページTOPページ次ページHOMEページ

 Copyright 2025 HAL'S All right reserved. Initial up at 2001