HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

ジャズを聴く会
2023/09/20

友人が区民センターで毎月一回「ジャズを聴く会」なる催しを始めてから既に7年経った、と言っていた。

ジャズを聴く会はあちこちで催しがあって、それぞれ頑張っているようであるが、主催者が頑張る会ほど継続しないと聞く。
それは、視聴者側の知識と主催者側の熱意の温度差があって、会を重ねる度に差が開いて行くものらしい。
あまりに熱く語られても、困ると言う話も聞く。
そんな物であろうか。

友人の場合は、それぞれの視聴者のリクエストも訊き、ポップスなども入れていて、万人受けするように気を配っているらしい。

しかし主催する仕事は大変で、毎回クルマでスピーカー、アンプ、プレイヤーとそれなりに高品質でかつ重い機材の、搬入搬出と苦労が絶えないようである。
客の中には、機材の重量など分かっていないようで、こんな程度のオーディオなのかとケチを付ける方もいるらしい。

だが、近所のジジババが楽しみに集まってくれるのも生きがいだという。
ジャズが好きなだけではなく、幅広く音楽が好きでなければ務まらない趣味である。確かに友人は音楽の好みの幅が広く、クラシックからジャズから歌謡曲まで詳しい。
素晴らしい趣味の域を超えた、むしろ仕事とも言えるのであるが、それが、お金をもらえない仕事のようである。


事故目撃
2023/09/19

今日は、クルマで出勤するとき4度も事故を見た。
まず、東名の東京出口近くで、2台による接触事故があったのか、警察車両が来ていて事故の見分をしていた。
次は、東名から首都高3号線に入ったところで、トラック同士の接触があったようで、まだ警察も来ていないホヤホヤの事故。
次は、3号線の池尻の合流地点、2台の接触事故で警察車両が来ていた。
次は、大橋ジャンクションが終わり、山手トンネルに合流する地点、トラックと一般車両の接触、まだ警察も来ていない。

どの事故も死亡事故にはなっていなようだが、それにしても朝から4度も見るとは縁起が悪い。

こんな時にいつも思う、もし3分前に通っていたら、私が事故に遭ったかもしれない。
事故に遭わなかった事を神様に感謝。

しかし、こんな日もあるんだなあ。

通販リスト更新
2023/09/15

通販リスト更新しました。

キックボード
2023/09/13

クルマで走っていると、最近はキックボードというのか?やたら目につく。
なんだか危なっかしくてイライラする。

それにしても、大変五月蠅い警察が良く認めたものだと、不思議でならない。
何か裏があるんだろうな。

コーヒーとドーナツ
2023/09/11

最近、仕事の休憩では、西武線新宿駅2階でドーナツを買い、セガフレードのカプチーノを買って帰り、一人でその味と香りを楽しむ事にしている。
本当は、その場で飲みたい。買ったドーナツをセガフレードに持ち込みはマナー違反になってしまうので、図々しい私でも流石にできない。
コーヒーチェーン店ではセガフレードのカプチーノが一番おいしい。

ドーナツ屋さんは何となく顔なじみになった。
時々、袋にカードが付いていて嬉しい。

サボテンの花
2023/09/09

我が家の、西日のあたる窓辺に置いてあるサボテンに花が咲いた。
昨日はそんな様子も無かったが、今朝突然、3つポッと咲いている。
坊主頭に花を飾ったカチューシャのようである。
とても可愛い。

私は、思わず昔の弘田三枝子の歌が出てしまった。

♪ サボテンの花さいてる
 砂と岩の西部
 夜空に星がひかり
 狼なく西部♪

なんという名の歌だったか?

ガソリン代
2023/09/07

ガソリン代がまたまた大暴騰。
私のクルマはハイオクなのだが、リッター200円ほどである。先週は199円というぎりぎりの価格。

しかし、税の二重取りに怒りを覚える。
どこまで国民を馬鹿にしているのか。

四つ葉のクローバー
2023/09/06

午後遅く、自宅近くを散歩していたら学校帰りのランドセルと背負った小学生が植え込みに跪いて、何かと探している。

どうしたのと尋ねると
「四つ葉のクローバーを探しているんです。」
「あったの?」
「いいえ、三つの葉っぱの一つをちょっと引っ張って裂いておくと、そこからもう一枚葉っぱが出てきて、裂いた部分も元に戻るという事らしんです」
「....。」

私は、賢い小学生に感心してしまった。
通った時におじさんも確認しておくね、と約束して別れた。


HPリスト更新
2023/09/03

九月五日(火)に新入荷リストを更新しました。よろしくお願い致します。

暑い
2023/09/03

ここの所、毎年ではあるが、とにかく暑い。
これだけ暑いと、レコードにも悪影響がある。

コレクターの方に置かれましては、是非、エアコンを入れて頂きたい。
出来れば温度26度、湿度40%くらいが目安。

レコードのみならず、本、美術品など、紙類、ビニール製品、額などコレクションの多くに当てはまる。
コレクションだけではない、暑さと湿気で家の中のダニ等も繁殖する。

かつては、真夏に30度を超える日など、数日しかなかった。
我が家でも子供たちが小学生の頃はエアコンがなかった、それが、今は部屋ごとにエアコンを設置している。
地球温暖化は留まる事を知らず、今度、更に猛暑が予測される時代になった。
だが幸いな事に、冷房代は暖房ほど電気代は高くはない。





前ページTOPページ次ページHOMEページ

 Copyright 2025 HAL'S All right reserved. Initial up at 2001