HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。
  
雑煮 | - 2022/01/11
- 私は東京の雑煮は、味が薄くてどうも好きになれない。
従って我が家においては、醤油の濃い味付けにしていただく。 そうでないと餅が美味くない。
年末にNHKを見ていたら、料理家が家で食べていると言う雑煮をやっていた。 例によって出演者たちは美味しい、美味しいと連発しておった。 私は、出演者が美味しい!と叫ぶという流れの番組にはうんざりしているものの、良く見ていると、餅の大きさが我が家の四分の一ほどの小ささ。 それで、なるほどと納得したのである。 その料理家はお吸い物に小さな餅がかまぼこと同程度の扱いにしてあったのである。 すなわち、あく迄お吸い物である。 しかし、私の言う雑煮は餅を食べる為のもの。
全く異なる食べ物であった。 作ろうと思ったが、がっかりして止めてしまった。
餅好きで無ければ作れない料理もある。
|
|
ステレオの事 | - 2022/01/10
- さて、石川さゆりの津軽海峡冬景色の音が、家内にしょぼいと言われてから、考えに入り、しばし休憩。
ただ、毎日レコードを掛けているだけだったのだが、友人に手伝ってもらい、音色改造と相成った。
まず、マランツ#7と#8の音色を確認してから、従来のセットであるマッキントシュ・プリアンプC−11とメインアンプのMC−240に戻した。 さて、案の定少々物足りなさのある音であった。
それで、ちょうど修理屋さんからミニチュア管をセットで送ってきていたので、確認すると、12AX7 3本、 12AU7 2本、12BH7 2本の合計7本。 メーカーは松下電器、日本でまだ真空管が作られていた時代のものである。 本当はRCAやGEなど昔の物を使いたいのだが、素人では何が正しいのかも判断付かず探すのも大変なので、松下ならまだ入手可能と言われ、そうしたのである。 さて、松下の真空管は思った以上に結構な音色であった。 ただ、私はそのままでは日本のアンプのような音色に聴こえてしまい、味付けをちょっとだけ変えるために、初段だけをRCAのちょっと古いものに変えた。ちょっとバター味にしたようなものか?
スピーカー(ALTEC・820A)にはツイターを付けた。 昔のGEのツイターである。 積極的なツイターの音ではなく、ちょっと明るさが出る程度にした。
マランツの方が音楽の表現としてはクラッシク用なら上だと思うし、私も好きな音なのだが、いかんせん私はジャズを聴くので、マッキンの方が力のある音である。 そこはたまらない魅力でもある。 ま、この世はすべて一長一短。
一応これで収まった。 後は、しばらく聴くだけ。 非常に疲れた作業であった。
|
|
ゴミ焼却炉 | - 2022/01/07
- 5才になった孫が元旦に遊びに来た。
目的の一つは、都筑区にある横浜市ゴミ焼却施設の煙突を見に行くためだと言う。 なんでも、ゴミ焼却炉の煙突に凝っていて、都内の煙突はほぼ見たというので、いよいよ横浜市にも範囲を広げたものらしい。
家族で電車に乗って出かけた。 残念ながらコロナ禍では中に入る事は出来ないが、工場周辺を歩いて眺めた。 孫が取った写真がけっこうな迫力で出来が良かったので、思わず掲載。
|
|
ステレオの音 | - 2022/01/05
- 壁を引掻いたり,おしっこを引っかける猫もいなくなったので、長年の念願の家中の壁紙の張り替えをしたのは1カ月前。
作業上、オーディオ類などはケーブルを外し、すべて方付けた。 そして壁紙の糊が乾くのを待って、12月31日、私は1日かけてステレオのセッティングをした。 さて、いろいろ聴いて行き、ふと棚にあった石川さゆりの「津軽海峡冬景色」をかけると、聴きつけた家内がやってきて 「何?このそっくりさんの か細い声は」と怒っておる。 「ボクもそう思っていたんだけどね、あちゃー」という事で 倍賞千恵子の「青葉城恋歌」をかけるも、同じく下手なそっくりさんだという。 とりあえず、カートリッジやケーブルを変えたりしていたのだが、どれも上手くいかない。 マッキントシュからマランツにアンプ一式交換、少しは改善するも迫力がない。
知合いのオーディオ関係者に訊けば、あと三か月従来のセットのまま何もせず、只管にレコードを聴いていたらどうかと、壁紙がまだ馴染んでいないのでは無いかと。 所詮石膏ボードに壁紙だが、気を使って壁紙もビニールではなく、布を張ったのであるが、限界があろう事は百も承知、ここからは日にちを掛けることが最善かと私も同感であって、そうする事にしたのである。 安い木造住宅の悲しさよ。 安価な建材は絶対に音が悪い、くそっ!
が、個人的にはひと月が限界かな?
|
|
あけましておめでとうございます | - 2022/01/04
- 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
尚、通販リストの更新は6日を予定しております。
|
|
年末・年始 | - 2021/12/30
- 本日12月30日は 19時閉店となります。
12月31日から1月3日まで 正月休みといたします。
よろしくお願い致します
|
|
本年は... | - 2021/12/30
- 昨年に引き続き、本年もコロナ禍の中、一体どうなる事やらと不安を抱えての一年でした。
しかし、人々の親切により一年を乗り切る事が出来ました。
レコードを譲って下さった方々、ありがとうございました。 ご来店して下さった方々、ありがとうございました。 感謝の念に堪えません。
何とか年越しが出来る事は奇跡でもありました。
|
|
カラス | - 2021/12/22
- 今朝も川沿いの農耕地の辺りを散歩した。
カラスが何物か咥えて、私の近くを歩いている。 私がしゃがんで、じっと見ていると、カラスもこちらを気にしている。 その内にカラスは畑の窪みにそれを落とし、枯草やら小枝などを持ってきては、せっせと隠している。 そして満足そうに少し離れた電線に飛んで行った。 そして、私の行動をじっと見張っているのであった。
実に面白い。
|
|
昨日の続き | - 2021/12/21
- 今朝、昨日と同じ場所に散歩に行って見ると、枯れていた木は既に切られ、その辺りに捨てられていた。
切り口を見ると、パパイヤの木は中が空洞になっていて驚いた。
それにしても 南洋の植物は所詮,温暖とは言え日本の変化の激しい四季のある気候には無理だったのか。
風景の中のパステル・カラーが消えてしまい、土色ばかりの景色に戻った。
|
|
  
|