HAL'S DIARY
オーナーのひとりごと。買付けの裏日記など。
きまぐれに更新しています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

HANK MOBLEY “PECKIN’ TIME"
2022/01/21

HANK MOBLEY “PECKIN'TIME” BLUE NOTE 1574 (USA)

かつて、私もブルーノート・レコードの原盤を探し始めていた1975年頃でも、大変なレア盤であった。
この作品が録音されたのは1958年。考えてみれば作られた当時からまだ20年も経っていないのである。
それでも入手困難とは一体どれほど球数の少なさであったのであろうか。
コレクターは皆一生懸命に探していたんだ。
その後、レコード屋になってアメリカに行ったとき、現地のレコード屋に「そもそもブルーノートのレコードなど売った事もなければ、見たことも無いのだ」と言われて成程と納得したのである。

それで、このペッキン・タイム。
ハンク・モブレイとリー・モーガンのコンビによるクインテット。
二人はハードバップの申し子、聴けば50年代のジャズの煌びやかでマッシブな音楽が響き渡る。
しかも、ちょっと暗さを含んだサウンドでもある。
裏のアイラ・ギトラーのライナーにペッキン・タイムは バップの40年代後半を思い出させると書かれている。
Be-Bopの歴史を忘れない好演奏である。

ジャケットを見れば、写真は真っ赤なレコード・バックである。
ちょっと汚れが付いていて、持ち主が使い込んでいてさぞレコードを聴いて来たであろうことが想像できる。
レコード好きからのリスナーへのプレゼントとでも言おうか。
カバンの上に斜めに「Master Record. Handle with care」と二段書きにされて、大事に扱えと忠告している。
本当に、大切に扱ってほしい原盤なのである。
なぜならモブレイのレコードは何かが違うのである。

昔は、私もリー・モーガンの風情のあるトランペットが聴けるSpeak Lowなど、よく聴いた。

国旗
2022/01/20

正月に、日の丸を立てても良いかと家内に訊くと、「近所から何と言われるか分かりません、勘弁してください」という事であった。
日の丸の旗を立てれば右翼と思われる。
はたまた暴力団か暴走族か。

日の丸、君が代、触らぬ神に祟りなし。

普通に挙げられる日は来るのか?
アメリカが羨ましい。

血糖値
2022/01/19

血糖値 われは200よ ホーホケキョ

come come everybody
2022/01/18

NHKの朝の連ドラ come come everybody が結構な人気らしい。
家内も早く起きて楽しそうに見ている。家内が気に入っているのは有村架純がやっていた「ひよっこ」以来かもしれない。

昨日歯医者に行ったら先生が、朝の連ドラでやっているあの曲が気に入ったという。on the sunny side of the street のことである。
ルイ・アームストロング、って実在の人物なの?って聞かれた。
嬉しくなってしまった。

先生は子供の頃から一心に勉強していて、大人になっても勉強して歯医者になって、先生になってもずーっと勉強ばかりしてきた。
そんな先生がSunny sideの曲を気に入ったとはなんと素敵な事であろうか。

ああいうのをジャズって言うのって訊かれて、なんだかとても嬉しい。





昨日の続きで食生活の事
2022/01/17

つくづく思うに、年配者が食するもので、今の日本で美味ともてはやされたり、テレビのバラエティ番組で、芸能人がちょっと口に入れて「美味しい!」等と叫んだりしているものは、ほとんど食べない方が良いと考えた方がよろしい。

私が、癌になった時は牛肉などを食べてばかりいた。
それが癌と診断され、病院で今後の食事にと推奨メニュ−表を渡され、家内と一緒に眺めていたのだが、基本 私が普段食べたくない物ばかりであった。
それだけに今まで如何に体に悪い物を食べて来たのかと反省した。
何しろ、牛肉のメニューは一つも見当たらず、勿論豚肉もしかり、鶏肉などはようやく胸肉やささみがちょっとだけ食べられる程度であった。

糖尿病の一歩手前に入った時に再度、メニューを調べてみると、癌の時より更に厳しい食事制限が課せられるのである。
果物など例に挙げれば、りんごは一日半分だけ、いかに果物が悪いかという証拠でもある。最も体に良いとされるりんごが半分とは一体どういう事かと暗澹たる気持ちになるのである。

仲良しが教えてくれた。朝食は まず皮を取り除いた鶏の胸肉を50グラム。これでタンパク質は取れるという事である。
そのまま現在実践している。脂肪をへらしタンパク質は摂っていながら体重が減って来た証拠でもある。

癌や糖尿になってはいけない。
もちろん体質はあるのでその方々の事をとやかく言うのではない。
年齢が来ても、だらしなく食生活を続けていることが悪いのである。

血糖値の事
2022/01/16

血糖値が200となって糖尿病の予備軍から一歩仲間入り。
さて、これはイカンと努力の日々の結果、先日の検査の結果、104に下がった。
私のやってきた事は、30分から1時間の散歩、脂肪分もちょっとだけ減らした腹八分の食事、甘い物を止める、家事など身体を動かすこと。
それだけである。
ほっと安心。

良く調べてみると、我ながらさまざまな問題が指摘されるのである。
私は甘党なので朝食もメイプルシロップをたっぷり掛けたパンケーキ、フレンチトーストにベーコン等と多めのフルーツを食べる事が多かった。
昼食の後はどうしても甘いものが食べたくなりコンビニの饅頭や、近くのドーナツ屋に行ったりして、甘いものを食べる。
夜は夜で、食事の後にデザートを探すことが多かった。
癌になり、このような食事のあり方は、禁じられていたにも関わらず、どうしても止められなかった。特にフルーツは食べたくて困った。

ところで、甘い物と言っても砂糖と果物の果糖は吸収の時間が相当違う事がわかった。果物は単糖類と言い、果物・ハチミツに多く含まれる、サトウキビから取れる物は二糖類と呼ばれ、デンプンなどは多糖類に入る。
病院の先生に言われたハチミツはすこしでも食べると直ぐに血糖値が上がるよと言われた通りだったのである。

果物の甘いものは吸収が早く、運動など消化する暇もなく吸収されてしまい非常に体に悪い。
しかも最近は果物がどんどん甘くなっているので、これから糖尿病患者が増加するに違いない。
農家に言いたい、これ以上果物を甘くするなと。
人殺しの果物を世に送り出しているような物である。

食事は腹八分目とはよく言ったものである、
それに散歩、家事、運動はしっかりした方が良い。
家事だけでも大変な血糖値を下げる事につながる。

私の従弟のヒーラーが言っている「糖尿病患者は治してくれと言われても素直にそうしたいと思わない」という。本来の患者以外には、多くは己が作り出している病気でもある。

アメリカ帰りの先生は言っていた「外人の奥さんと結婚した日本人男性の多くが糖尿で亡くなる事が多い、これはインシュリンの量も異なり日本人は極めて分泌が少ないせいである」と。
日本人は気を付けないと。

それに、身体は使わないといけないんだなあ。
昔から言われている、酒飲みよりも、甘党はもっと始末に負えない。

ロニー・スペクター
2022/01/14

今朝の新聞を見たら、ロニー・スペクター死去。
78歳だった。

新聞によると12日、ガン闘病中だったという。
60年代に活躍したグループ「ロネッツ」のリードボーカルで、「ビー・マイ・ベイビー」などをヒットさせた。
グループのプロデューサーだったフィル・スペクターと一時期結婚していた。
という事であった。

しかし、私の時代が徐々に終焉に向かってゆく。
ポップスに夢中になっていた高校生の頃、アメリカン・ポップスが好きな友人などクラスにいるはずも無く、いつも孤独感を噛みしめていたのであった。
でも雑音の多いラジオに耳を傾け必死に聴いていた、ずっとそうやっていた。結局レコードが好きで、最後はジャズのレコード屋のおやじになった、私の原点でもあった。

僕はね、最近でも時々Youtubeを見ていたんだ。


https://www.youtube.com/watch?v=Nwh3D1pOUoE

雑煮
2022/01/11

私は東京の雑煮は、味が薄くてどうも好きになれない。
従って我が家においては、醤油の濃い味付けにしていただく。
そうでないと餅が美味くない。

年末にNHKを見ていたら、料理家が家で食べていると言う雑煮をやっていた。
例によって出演者たちは美味しい、美味しいと連発しておった。
私は、出演者が美味しい!と叫ぶという流れの番組にはうんざりしているものの、良く見ていると、餅の大きさが我が家の四分の一ほどの小ささ。
それで、なるほどと納得したのである。
その料理家はお吸い物に小さな餅がかまぼこと同程度の扱いにしてあったのである。
すなわち、あく迄お吸い物である。
しかし、私の言う雑煮は餅を食べる為のもの。

全く異なる食べ物であった。
作ろうと思ったが、がっかりして止めてしまった。

餅好きで無ければ作れない料理もある。


ステレオの事
2022/01/10

さて、石川さゆりの津軽海峡冬景色の音が、家内にしょぼいと言われてから、考えに入り、しばし休憩。
ただ、毎日レコードを掛けているだけだったのだが、友人に手伝ってもらい、音色改造と相成った。

まず、マランツ#7と#8の音色を確認してから、従来のセットであるマッキントシュ・プリアンプC−11とメインアンプのMC−240に戻した。
さて、案の定少々物足りなさのある音であった。

それで、ちょうど修理屋さんからミニチュア管をセットで送ってきていたので、確認すると、12AX7 3本、 12AU7 2本、12BH7 2本の合計7本。
メーカーは松下電器、日本でまだ真空管が作られていた時代のものである。
本当はRCAやGEなど昔の物を使いたいのだが、素人では何が正しいのかも判断付かず探すのも大変なので、松下ならまだ入手可能と言われ、そうしたのである。
さて、松下の真空管は思った以上に結構な音色であった。
ただ、私はそのままでは日本のアンプのような音色に聴こえてしまい、味付けをちょっとだけ変えるために、初段だけをRCAのちょっと古いものに変えた。ちょっとバター味にしたようなものか?

スピーカー(ALTEC・820A)にはツイターを付けた。
昔のGEのツイターである。
積極的なツイターの音ではなく、ちょっと明るさが出る程度にした。

マランツの方が音楽の表現としてはクラッシク用なら上だと思うし、私も好きな音なのだが、いかんせん私はジャズを聴くので、マッキンの方が力のある音である。
そこはたまらない魅力でもある。
ま、この世はすべて一長一短。

一応これで収まった。
後は、しばらく聴くだけ。
非常に疲れた作業であった。

ゴミ焼却炉
2022/01/07

5才になった孫が元旦に遊びに来た。
目的の一つは、都筑区にある横浜市ゴミ焼却施設の煙突を見に行くためだと言う。
なんでも、ゴミ焼却炉の煙突に凝っていて、都内の煙突はほぼ見たというので、いよいよ横浜市にも範囲を広げたものらしい。

家族で電車に乗って出かけた。
残念ながらコロナ禍では中に入る事は出来ないが、工場周辺を歩いて眺めた。
孫が取った写真がけっこうな迫力で出来が良かったので、思わず掲載。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

 Copyright 2025 HAL'S All right reserved. Initial up at 2001