シティーポップのブーム | - 2021/08/18
- 友人が来て言うには、若者のシティー・ポップ・ブームはハルズレコードから始まったと言うのが定説だと。嬉しいねえ!!
「最近のシティー・ポップ・ブームと言うのは、YOUは何しに日本へ!というTV番組において、新宿のジャズのレコード屋で大貫妙子のレコードが見つかった事から始まった、と言って良い。」と評論家の先生がラジオで言っていたぞ、と。
確かに、シティーポップは山下達郎人気などあってジワジワと来ていたのだが、急激な上昇が見られる人気は、私がYOUの番組に出たあの事件の後から、正に爆発だったように感じる。 ついこの間も、初めて来た客の様子がどうもおかしいので「うちはジャズのレコードしかありませんよ」と声を掛けると、「そうなんですね、日本のレコードは無いんですね」とがっかりしてお帰りになった。 ウチに来れば日本のポップスのレコードが買えると思っていたらしい。 我が店も罪なことをしたものだ。
営業的には我が店にはほとんど影響も無かったのだが、HMVなど大貫妙子の版権を持っていたらしく、既に5回以上も例のレコードを再発したようで、それは儲かったことであろう。 それがウチには全く何の恩恵も無い所が、なんとも可笑しい。 いや、だからそれ故に、余計に誇らしい。
ジャズの店からシティポップのリバイバルの起爆点だったとは。何しろWikipediaにも話が出てくるから。 面白いね。
三回目のあの番組の撮影の時、 マーヴィン・ゲイ の「ホワッツ・ゴーイン・オン」とコード進行が同じだと、リモートの画面の向こう側でスティーブさんがギターを弾きながら歌ってくれ、それが徐々に「くすりをたくさん」に歌と演奏が移って行ったのは感心してしまった。
それが放映されないのが残念だった。
|
|